2012年2月25日土曜日

Modern Architecture in Japan, Ginza Map / 近代建築散歩 銀座地図


より大きな地図で 近代建築 銀座 を表示

(Japanese)

銀座の近代建築地図である。この地図で、是非、銀座の近代建築散歩を楽しんでいただきたい。

このブログでご紹介した近代建築の主なものをマークしている。ご紹介したがマークしていないものは、是非、ご自分で見つけて欲しい。

銀座は、その名の通り、銀あるいは銀貨を製造する役所があった所。だから、江戸時代は、今の華やかな銀座とはかけ離れた、職人たちが住む町だった。因みに、『銀』があれば、『金』もある。嘗ての金座は、今の日本銀行本店。更に因みに、これも、1896年(明治29年)竣工の近代建築。

上の地図を見ていただきたい。緑色は高速道路だ。地図上中央、『西銀座JCT』から東に伸びるのは、嘗ての京橋川。南に伸びるのは江戸城外堀。外堀を下り『土橋』より東に伸びるのは汐留川。京橋ランプから南は築地川である。江戸時代、銀座は、川に囲まれた、『島』だったのである。

本当に、『島』だった。地図では切れてしまっているが、『より大きな地図で・・・』でGoogleMapを表示しドラッグすると移動できるので確認していただきたい。江戸城の北、西から東へやはり首都高速が走っているが、ここも、嘗ての平川。『竹橋JCT』の辺りでは、そのまま南に江戸城内堀に繋がった方が自然の流れのように見える。その通りで、ここが嘗ての平川。内堀は、平川の流れを活用している。この内堀と外堀の間、大手町、東京駅、丸の内の辺りは、嘗て、日比谷入江と言われた入江(海)だった(『神田橋JCT』のある東西方向は日比谷入江の海岸線、外堀通りとの接続点から、突如東に伸びているのは掘削して作った日本橋川)。その東に位置する日本橋、京橋、銀座は、新橋辺りまで舌状に突き出た半島で、『江戸前島』と呼ばれていた。尚、築地川が江戸前島の東の海岸線で、それより東の現在の築地は埋め立て地。銀座が銀座になる前、銀座は、本当に、『島』だったのである。因みに、何故こうも川が高速道路になっているのかというと、川は立ち退きの必要が無く買収が容易だったから。

安政5年(1858年)の銀座。外堀と築地川の間を流れるのは、三十間掘川。京橋川を京橋で渡ってすぐの中央通り(東海道)には、『新両替町』の文字が。既にあった金座が両替町だったので、銀座は、『新』と名付けられた。町名を見ると、『南紺屋丁』、『鎗(やり)屋丁』、『南鍋丁』など、職人街を表す町名が。

銀座が、今のような華やかな銀座になったのは明治になってから。明治5年(1872年)の和田倉門内で起きた大火で、銀座は一面焼け野原になった。経済の中心地、日本橋と、同年日本最初の鉄道として開業予定だった鉄道の始発・終点駅、新橋との間に位置する銀座を、帝都東京、文明開化の象徴として、銀座煉瓦街として再開発した。それまで、繁華街と言えば、上野、浅草、両国だったが、ここに、日本一の繁華街、銀座が誕生したのである。

明治13年(1880年)の銀座
しかし、銀座も、関東大震災には敵わなかった。震災によって、殆ど全ての建物が倒壊や火事で無くなってしまった。今も残る近代建築は、関東大震災後に、耐震を考慮し、当時の最先端建築法だった鉄筋コンクリートで建てられた建築たちである。銀座は、東京大空襲で甚大な被害を受けたが、これらは生き残った。

8丁目は、ボルドーしかないが、蔦の絡まる銀座最古のバーに是非訪れていただきたい。

7丁目、6丁目は、7丁目と6丁目の間の通り、交詢社通りの中央通り西側に近代建築が集中している。中でも銀座ライオンビアホールは、是非、店内に入っていただきたい。内装が素晴らしい。少し離れるが、TARU BARのある銀緑ビルもお忘れなく。

5丁目は何と言っても泰明小学校、4丁目は和光だ。和光は夜の方が良い。日産ギャラリーのある交差点角に立ち、和光の真っ正面から写真を撮ってください。

3丁目は松屋。中央通り側のファサードと、裏側の竣工当時のファサードを比べていただきたい。それと、裏側入り口から入り直ぐの1F吹き抜け大ホール、階段は、竣工当時のままです。ここも、是非、中に入っていただきたい。

2丁目はヨネイビル。ここも1Fがアンリなので中に入り易い。是非、中に。

1丁目は奥野ビルと鈴木ビル。スクラッチタイルが本当に美しいので、是非、じっくりと眺めていただきたい。

近代建築からは逸れるが、7丁目、8丁目の中央通りから西側は、嘗ての花街一等地、新橋から近いからか、クラブ街が銀座らしくて良い。是非、夜に訪問を。

1丁目、2丁目、3丁目の、東側、特に昭和通りより東のエリアは、『銀座』という言葉からは連想しづらい、昔ながらの街並みが残るエリア。奇跡的に東京大空襲の被害が無かったエリアだ。看板建築を楽しんでいただきたい。こちらは、建築を楽しむなら昼、飲むなら夜にどうぞ。

最後に、最もお気に入りの写真を。1丁目、奥野ビル。GXR A12 50mmで撮った。S10 (24mm)やiPhone (19mm)と、広角に慣れていたせいもあり、建物が入り切らず、構図に迷った。が、逆に、『構図をどう切り取ってやろうか』と、考える楽しみも覚えた。 広角の、近いものはより近く、遠いものはより遠く、ダイナミックな絵も楽しいが、50mmも楽しい。奥野ビルの特徴である丸窓とスクラッチタイルを入れ込み、全体を写さずとも奥野ビルを表すことにトライした1枚。『中国農民画展』が、今はアートギャラリーとして機能している奥野ビルを表しているし、駐車している車で丸窓が欠けているが、それも銀座らしい。三原通りを走る車は、シャッタースピードの関係で流れているが、銀座の賑わいと、そこにどっしりと鎮座し80余年の奥野ビルとの対比が面白い。それと、A12は、このヌメっとした質感が非常に良い。入口のステンレスの具合とか、ガラスに映り込むMINIの具合も非常によろしくありませんか? (この、『ヌメ感』は、奥野ビル エレベータ階数表示盤や、2丁目ヨネイビルのアンリ店内写真、出入口の光の具合にも現れている。)

0 件のコメント: