2021年11月28日日曜日

古甲州道、檜原

このシリーズの前回は戸倉でした。

戸倉は日奉宗頼を祖とする武蔵七党の一つ、西党の小宮氏のエリアでした。

その手前の五日市は同じく西党の平山氏のエリアで、古甲州道のスタート地点府中は日奉宗頼の武蔵守としての任地、その次の日野は土着地なので、古甲州道は、少なくとも府中から戸倉までは、西党が行き来した古道だった、と、結論付けました。

また、日野と五日市の間にある滝山は、奥多摩山塊修験道の一の鳥居的位置付けの地で、御岳山への参道でもあり、それは、ここ戸倉の御岳道・大野道で完結していました。

さて今回は、檜原です。

◇■□◆

武蔵五日市駅まで輪行、檜原街道を西へ。旧道側を選んで走行。戸倉で本郷通りを行くのが旧道。喜正ブランドで有名な野崎酒造を過ぎると都道33号檜原街道に復帰。前回は星竹橋で秋川左岸に渡りましたが今回はそのまま。追分で前回行った御岳道と別れ、旧矢柄橋がある旧道は完全通行止めで諦め、丸公木材から再び旧道に入ります。ここはGoogleMapsでは途切れていましたがしっかりと道が残ってました。

聖徳太子塔を始めこのような石塔も当時のまま残る

そして、西青木平橋周辺の旧道も見事に残ってました。

空気感まで当時のままか

以降は現道と旧道は一致します。程無く、橘橋に到着です。

それでは時坂峠向かいましょう。こちらが古甲州道です。

机上ではイケるかなと思ってましたが、イヤイヤ、乗車できたのは最初の民家まで。ここから激坂が始まり、時坂峠へのトレイルまでは押しでした。時坂峠周辺は古道に拘りトレイルを押し・担ぎです。時坂峠を越えてからは意地で乗りましたけど。

しかし、絶景でしたね。以下、写真集です。

つづら折れで上っていきます。

絶景

絶景2

紅葉も見事でした

時坂峠へは古道に拘りトレイルを行きます。古道の証、地蔵が佇みます。

絶景3

押し・担ぎで漸く時坂峠に到着です。

時坂峠を越えたら峠の茶屋へは直ぐでした。

絶景4

峠の茶屋からは小岩に出ようと思っていたんですが、写真のように通行止め。ピストンで戻ります。

小岩方面は土砂崩れで通行止めでした。

見事な切り通し

絶景5

絶景6

紅葉2

豆腐屋さんからは北秋川に沿って。北秋川が西に折れる辺りには、御霊檜原神社があり、ここは、平山氏の祖、日奉宗頼を祀った、あるいは平山氏重・氏久親子を祀ったと言われています。

檜原神社

その奥には平山氏重の墓との伝承がある墓地があります。

平山氏重の墓は確認できませんでした。

更に先を行き、小岩地区には宝蔵寺がありますが、ここは、平山季重が、橘橋辺りの館、ですから吉祥寺ですね、の守護寺として開創しました。

宝蔵寺

再びピストンで橘橋まで戻ります。下り基調なので快適でした。

ここに、岩舟地蔵尊があります。


1561年、檜原城城主平山氏重の妹鶴壽姫が青梅の藤橋城城主平山光義に嫁いだ時に、持参した地蔵尊です。平山光義と平山氏重は、共に平山という姓ということから分かる通り、同じ一族、親戚筋でした。

平山氏は当初上杉方でしたが、河越夜戦の後、平山氏重の父政重は北条方に寝返っています。北条は政重亡き後、長男の長寿を可愛がり、北条の通字、"氏" を授けて氏重と名乗らせました。

一方、平山光義は上杉方のままで三田方でした。妹鶴壽姫が嫁いだ2年後、藤橋城は北条方に敗れ落城。鶴壽姫は落城寸前に檜原へ帰され、同時にこの地蔵尊も檜原へ送り返されたという顛末です。


橘橋の向こうには吉祥寺。この奥の山は檜原城で、麓のこの寺は檜原城主平山氏重の館跡とされています。

武蔵五日市駅から来て橘橋を右に折れると直ぐ春日神社がありますが、この神社は檜原城の鬼門に守護神として創建されたものです(今の場所は移設後の場所となります。)。


と、いうことで五日市は平山氏、戸倉は小宮氏、ここ檜原は再び平山氏の支配地のようです。

そもそも、"檜原" は、"ひの" にある原(平らな所)ですから、ここは、"ひの(日野)" なのです。

これで古甲州道、スタートの府中からここ檜原まで、日奉宗頼を祖とする西党で繋がりました。

さて、檜原城は主君八王子城が落ちた時に同時に落ち、城主平山氏重と嫡男氏久は自害したと伝わりますが、落ち延びたという伝承もあるようです。

氏重は出家し御霊檜原神社近くにあった寺に隠居し、氏久は茗荷平ですから檜原村最奥ですね、に隠れ住んでいたそうです。

平山氏重が隠居していた寺があったとされる檜原神社前の山

◆□■◇

如何でしたでしょうか。

檜原は平山氏のエリアでしたね。

五日市は平山で戸倉は小宮、で、檜原は再び平山ということで、微妙に時代がずれてるんでしょうか。そう言われれば五日市は平山は平山でも季重の色が濃かったし、檜原は氏重で、400年以上の差があります。戸倉の小宮氏創建の神社は1300年代ですから、ちょうど、季重と氏重の間でしょうか。

古甲州道はこの後、小河内から大菩薩峠へと行き、甲斐国に入っていきます。

チャリではチョット難しい。考えます。ひとまず一旦お休みですね。

2021年11月16日火曜日

羽村市とあきる野市の鎌倉道

先日、八王子市高月の田んぼを訪れ、久し振りの稲の香り、風景に癒やされましたが、事前机上explorerの時、滝山丘陵の東山裾を走る道が鎌倉道だと知りました。

ナルホド、と、いつものようにこの辺りのGoogleMapsと迅速測図と今昔マップを行き来していたら、羽村駅前に旧鎌倉街道という表記が。

調べると高月の鎌倉道に繋がっていて、滝山城、滝山丘陵尾根、小宮公園、八王子駅前を経由し、このブログでお馴染みの絹の道御殿峠七国峠に繋がっているとのこと。

気が付けば朝晩はスッカリ冷えるようになって、近所の公園のイチョウやプラタナスも黄葉し、緑道の桜やハナミズキも、この辺りの古くからの屋敷に多い欅も紅葉、落葉し始めてるので、以前から行きたかった滝山丘陵尾根のトレイルに行きましょうか。

■◇□◆

羽村駅まで輪行、鎌倉道を行きますが、

羽村駅前で旧青梅街道と旧鎌倉街道が出合う

羽村東小で消失しています。この道の西隣に並行して走る禅林寺と禅林寺墓地の間の道や、東の遠見坂も鎌倉道の伝承があるようです。

遠見坂

下り切ると当時は折立の渡しで多摩川を渡っていましたが私は勿論羽村大橋で渡ります。対岸には折立の渡し場へと降りる古道が残っています。

橋を渡った先は意外にも高さのある河岸段丘で、この折立坂を下ると折立の渡しなんですが、結構な勾配と長さ。降りるのは止めておきました。

程無く、畠山重忠が1188年に開創した慈勝寺です。この道が鎌倉道である証左ですね。

慈勝寺

先を行きます。平高橋で平井川を渡ったら平沢の八幡神社です。

野辺の集落内に突如登場する八幡神社。何故突如か。ご覧の通り、塀も鳥居も無いのです。住宅に埋没してて突然感があった。それ程、住民の中に入り込んでいるということでしょうか。

創建年は詳らかならず、も、秋川市史によれば、鎌倉道沿いに鎮座とありますから、やはりこの道は鎌倉道ということになります。

先を行きます。この先、ルートは3つありそうです。このままこの道を素直に南西に下り東秋留橋を渡るルートと、二宮神社の前を通り、野辺、小川、久保の集落を縫うルート、更に東の迅速測図では田んぼの真ん中を通るルート。今回は二宮神社ルートを行きます。

もうここは2回目か3回目の二宮神社です。前回訪問時は渡来の道シリーズで、大磯から高麗郡に行くexplorerでした。渡来の道に何故か多いアラハバキを訪ねたのです。

二宮神社

先を行きます。普門寺です。

普門寺

1403年寂の心源希徹開山の鎌倉寿福寺の末となります。この心源希徹、この辺り秋川沿いにの多くの寺院を開いています。広徳寺、能満寺、清岩院です。臨済宗のこの辺りの勢力拡大に貢献したんですね。

さて、この普門寺は、開創が詳らかならず、なんですが、心源希徹の寂年から推定すると1300年代後半でしょうか。鎌倉時代は終わってますが、鎌倉公方は1455年まで続いていますから、鎌倉に向かう鎌倉道も、その辺りまでは機能していたんだと思ってます。だから、普門寺もこの道が鎌倉道である証拠の一つだと想い、紹介しています。

先を行きます。慈眼寺です。

慈眼寺、地紋は長門三つ星で毛利家家紋と同じでした。

開創は1400年と伝えられ、開山は法林寺三世の天輪光琦禅師で、開基は大江氏と伝えられています。大江氏は法林寺を開いた大江道広の一族で、片倉城を中心に八王子南部地域に勢力を振るっていました。後の戦国大名毛利家の祖です。

さて、東秋川橋を渡っていよいよ高月の鎌倉道です。

高月八幡神社、9月訪問時の写真、以下の高月の写真も同様

創建年は詳らかならず、ですが、風土記には、1349年の古碑があるとあります。見つけられませんでしたが。

ここ中里の集落は南北に一本の村道が走ってますが、宿場町や城下町によくある、敵の侵入の勢いを削ぐクランクが2箇所設置されています。

真中に十字マークがありますが、そこから中里集落に入り、西に行くのが鎌倉道で、その東に、クランクが3つあるのが分かると思います。2つ目のクランクには鳥居マークでこれが高月の八幡神社です。

中里集落の直ぐ南の滝山丘陵上には高月城がありますが、中里集落は、家臣団の普段の生活の場であり、よって、今ここに住んでらっしゃる方々はその末裔かも、と、想像を膨らませてしまいました。

何と言うか、良い意味で、時計が止まったかのような空気感が漂う集落でした。

石垣に土壁、石垣は多摩川の洪水対策ですかね。殆ど全ての住宅にありました。


蔵と、道の奥は稲刈りの様子。道も幅一間の古道規格です。

そして、円通寺です。

高月田んぼ越しの円通寺

ナント!903年の開創とのことです。こんな所に、、、と言っては失礼ですが、903年に寺を作る程の人が居たんですね。。。

滝の集落も過ぎたらいよいよ滝山丘陵に登ります。

登り口は幾つかあったようですが全て鎌倉道と考えて良いと思いますが、今回は滝山城本丸へ登るルートとします。

入り口です。ここから丘陵をトラバース気味に登っていき、最後は急勾配をつづら折れで尾根に出ます。

上り詰めた所は滝山城

今回は城攻めではないのでそそくさと尾根道に向かいます。

尾根道の様子、ダブルトラックのグラベルに落ち葉が積もった状態で、走りたかったですが、この4月からのルール変更でチャリは都立公園内押しのみ。

今回のターゲットとなる鎌倉道はこの、少林寺へと下る道。ここまでが都立公園で、この先にも尾根道は続きます。グラベルライドを楽しみました。

その様子、結構距離があって楽しめました。

少林寺分岐へと戻り、滝山丘陵を下って、滝山街道(古甲州道), 谷地川に架かる梅坪橋を渡って、新滝山街道も渡って、滝山丘陵の南の丘陵を越えんと坂を登り、谷地川支流の谷に下りて、再びひよどり山トンネルの尾根を越えます。

しかしひよどり山トンネルの尾根を越える鎌倉道は消失していますが、トンネル手前までは奇跡的に残っていました。

左は明治の古地図、右は現代地図です。古地図の真中やや下につづら折れがありますが、このまま残っていました。

これはつづら折れ1つ目です。藪で分かりづらいですが、V字になってるのは分かると思います。

仕方無く、迂回して先に進みましたが、諦め切れず、反対側からアプローチした所、携帯電話アンテナ設備の向こうに、道らしきものが。

画像正面から右奥に続く部分は木が生えておらず藪も無く、踏み跡、つまり、道だったように思えます。

ここから先はアスファルトとなってますが道が残っています。

携帯電話会社の人しか使わないので落ち葉が落ち放題です。

この先、谷地川支流、川口川、浅川、山田川、湯殿川と渡って、だからその度にアップダウンがあるわけですが、私の大好きな、小比企町の畑地に到着します。ここにも、奇跡的に当時のまま(と、思われる)残っている鎌倉道があります。

どうですか!見事な!この先はアスファルト化していて、手前は畑となっています。つまり、残っているのはココだけ。

その後、跡形も無くなったみなみ野を抜け、七国峠へと入って行きます。

七国峠、出羽三山供養塔を北から

ここを真っ直ぐ下ると鎌倉街道山の道(町田街道)と出合いますが、何度も行っているので写真の左の道を採りましたが、自転車進入禁止でした。ので、少し戻って武相国境道を行きました。

この道、2度目ですが、前回は人っ子一人いなかったんですが、今日はたくさん。でもこのトレイルは距離もあって良いですよ。オススメです。

少し時間もあった、というか、自走を諦めて輪行で帰ることにしたので、御殿峠を下りました。

相変わらずここの掘割は豪快ですね

この後、尾根緑道を経由して唐木田駅から輪行で帰りました。

◆□■◇

如何でしたでしょうか。

古道とグラベル&トレイルをダブルで楽しむルーティングでした。

何度も行った道もありましたが、滝山丘陵は初めてで、良かったです。乗車区間が限られてたのは残念でしたが、あれだけ散歩の人が多いと仕方が無いですね。

城跡としても凄かったです。大迫力の堀が残ってました。

その先の消失鎌倉道も、迂回して回り込んでみたらやっぱりあった、という感じで、時空を超えたexploreを楽しめました。

この記事を書いているのは翌日ですが、全身筋肉痛です。結構ハードだったんですね。