2013年10月13日日曜日

The History of Setagaya, Ike-jiri and Ike-no-ue / 世田谷区の歴史、池尻と池ノ上

半蔵門線の渋谷の次の駅、池尻大橋は皆さんご存じだと思います。

それと、これは少しマイナーですが、京王井の頭線の池ノ上駅も知っている方いらっしゃると思います。

池尻という地名は全国各所にありますが、元々、池の尻、つまり、池から川に変わる部分、アウトレットの意味です。

地形図を見てみましょう。

池尻の地形図
山と谷の地形が分かると思います。北側の谷は北沢川が作った谷、北沢川流路です。南側は烏山川になります。この二つの川が合流後は、目黒川とその名前を変え、東に流れています。

北沢川・烏山川合流点
左が烏山川、右が北沢川、後ろが目黒川

目黒川になった後、東に徐々に目を転ずると、何か気付きませんか?
徐々に谷の幅が狭まっているんです。R246を過ぎた辺りから、等高線の間隔が短くなってますよね。

二つの川が合流し、その後、直ぐに川幅が狭くなる。水の流れはJammingを起こし、溢れ、池になりますよね。

だからここは池尻なんです。

地形図から、池跡を想定してみました。


より大きな地図で 池尻、池ノ上 を表示

現在地図の上部にあるポイント、これは池ノ上駅です。池の北側なので池ノ上。このことからも、池尻には嘗て池があったことが分かります。

現在地図にポイントした眺望ポイントから想定される池跡の眺望

眺望ポイントへは階段で上がるが、上がった所に、『馬神』の碑。
馬にとっても難所で昔はよく馬が疲れきって命を亡くすことも珍しくなかったから、坂道には馬頭観音が祀られていることが多い。これもその一種なのか。あるいは、ここは明治の時代、軍の施設だったからそこにいた騎馬に対するものなのか。滝坂道への古道の途中に池尻見晴らし広場があるが、そこには、明治の戦役で亡くなった兵士への忠魂碑があった。それについては後日ご紹介することにする。

池ノ上駅
眺望ポイントを北上すると滝坂道に出る。この道は江戸期から既にあった古道。滝坂道を西に行き淡島通り交番を過ぎると都道420号が右から合流する。それも古道でそれを北上すると池ノ上の駅に出る。

池ノ上駅からは森厳寺へ抜ける古道を使ったが、古道らしく、庚申様が祀られていた。
又、国登録有形文化財の富士見ヶ丘教会の場所も分かった。富士見ヶ丘教会については、後日近代建築散歩でご紹介することにする。

今回のルート


より大きな地図で 池尻、池ノ上サイクリングルート を表示

0 件のコメント: