2013年6月29日土曜日

Ancient Road in Setagaya ward, Tako-saka & Handa-saka / 世田谷区の古道、凧坂・半田坂

以前、世田谷区には縦のラインがあまりなく、環七と環八があるだけで、しかし、共に、新しい道だと思われていたが、環七は殆ど古道を踏襲しているということを記事にしました。

しかし、正確にいうと、実は、まだあったんです。しかも古道で。

それが、今回探検する、凧坂と半田坂です。

場所は、鎌倉道世田谷八幡ルートを、滝坂道との辻を北上し、豪徳寺、山下駅前を抜け、松原六丁目の交差点の少し先です。


凧坂・半田坂、明治13年古地図
二股に別れていて、向かって右が半田坂、左が凧坂です。半田坂の登坂途中で、鎌倉道は右に折れます。

凧坂・半田坂下
自転車の二人を見ると、『さぁ、上るぞ』という空気感で出ていますね。
追分にある馬頭観音
名前の由来ですが、凧坂は、高い坂、高う坂、凧坂と訛った様です。半田坂は、頂上付近に半田塚があり、この辺りを半田村と言っていたからです。

半田塚
坂を登り切るとそこは甲州街道。そこから先北には延びてませんから、甲州街道を経由して南に向う道だったことが分かります。

南に目を転ずると、鎌倉道ですから、二子玉川に向かいます。と、いうことは、この道は、大山道でもあったのです。

半田坂沿いにある大山道道標
もう一つ、縦ラインの古道があります。実はこれも鎌倉道です。以前、ご紹介しています。

もう一つの縦ライン、鎌倉道西ルート
東西方向の太い道は甲州道中、真ん中縦の川は品川用水、品川用水沿いの道と
画面真ん中で二股に分かれている道は、南下すると狛江に続く縦ライン

鎌倉時代は、武蔵国の中心は現在の府中で、江戸城ではありません。又、平安・鎌倉海進もあり、東京低地は歩くのが困難でもありました。よって、官道や鎌倉道は、台地上のルートをとったのです。

東京地形図(現代)
下総国の国府市川に向かうには、都心を通るのが最も近いが、御覧のように、隅田川、中川、江戸川が
作った東京低地であり、平安・鎌倉海進の頃は海か、泥濘だった。
だから、縦のラインは鎌倉道と重なるんですね。

0 件のコメント: