2020年5月31日日曜日

武蔵国郡境を行く、豊島郡と多摩郡

前回(荏原郡)の続きです。

◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆

下記迅速測図を見て下さい。左下から来ている黒線、これは、荏原郡と多摩郡の郡境です。

この線が南北二手に分かれて、前回は南の線について語りました。

下に抜けていく黒線が、迅速測図が言う荏原郡と豊島郡の郡境で、これは目黒川水系と古川水系の分水界なんですが、元々は甲州道中→平川(神田川、日本橋川)が荏原郡と豊島郡の郡境で、江戸時代に入り、武蔵国には属さない特別行政区だった江戸御府が、荏原郡と豊島郡の間にスポッと割り込んで来た感じとなって、荏原郡と江戸との境 = 目黒川水系と古川水系の分水界が、江戸無き後の迅速測図当時の荏原郡と豊島郡の郡境になったという話を前回しました。

今回は多摩郡を追って、北に分かれた郡境線を行ってみましょう。


北に別れた線は、しっかり川を避けてますね。

この線より北側、つまり多摩郡側にある川は神田川です。神田川は多摩郡の川、この川は豊島郡の川、という感じです。

郡境はこの川と神田川の分水界のようです。セオリー通りですね。

先に進みます。やがて、多摩郡と豊島郡の郡境は神田川と重なります。。。って言うか、さっき避けた川は神田川の支流じゃあないですか!!

どうやら和泉川と呼ばれているようですが。

神田川水系なのに豊島郡側に追いやられた和泉川

同じ神田川水系で郡跨ぎするのはこれまでのセオリーから外れますね、おかしい・・・


違和感を抱きつつも、先に進みますが、先に進むと、この違和感が本格的なものになりました。。。


ちょっと小さくて分かりづらいかもしれませんが、その場合は画像をクリックしzoom upしてください。

図の吹き出しの通りなんですが、多摩郡と豊島郡の郡境は、和泉川と神田川の分水界を行った後、神田川に乗り、その後、神田川支流の妙正寺川に乗り、一旦離れた後、妙正寺川支流の江古田川に乗り、しかし、源頭直前で江古田川を横切り、でも善福寺川はわざわざ感を以てしっかり避けています。

神田川水系はズタズタに分断されています。

しかも、お気付きの方もいらっしゃると思いますが、東進後、西進ですから、豊島郡と多摩郡の郡境はこうなります。


この出っ張り、今の中野区と杉並区のエリアなんですが、スッポリと、多摩郡に吸収された感がありますね。

神田川水系をぶった切っているという点、多摩郡が大きく東に張り出している点、って言うか、多摩郡が大きく東に張り出した結果、神田川水系がぶった切られたとも言えますが、これは、これまでのセオリーからすると大きな違和感です。

が、
  • 延喜式の武蔵国多摩郡海田郷が中野に比定されていて、
  • 多摩郡中野郷は1362年の熊野那智大社の古文書に認められ、
  • 1451年の上杉文書では、和田、和泉、堀の内が武蔵国多摩郡中野郷と記載されている
そうですから、違和感大ありなんですが、ここはどうやら太古の昔から多摩郡ですね。

そう言われてもう一度、多摩郡と豊島郡の郡境を辿ってみると、神田川って、下流から見ると、まず、妙正寺川が分かれるんですが、そういった意味でいうと、確かに、和泉川と江古田川は分断されてるんですが、それを除くと、意図して、妙正寺川分岐より上流部分をカバーしようとしていることが伝わってくるんですよね。


丁寧に避けられた善福寺池

それと、北側は、これはもう明瞭で、神田川水系と石神井川水系の分水界と言うことなんだと思います。千川上水ですね。

と、言うことで、多摩郡が出っ張ってることは、最初は違和感ありましたが、最終的には納得行ったので、細かい所を直した私的豊島郡、多摩郡郡境です。

まずは和泉川付近

和泉川付近、迅速測図では左下から真ん中やや右上に抜ける黒線ですが、神田川支流和泉川も多摩郡に入れるべく、青線→紫線とします。
この窪みは和泉川上流部の牛窪という所です。牛窪を避けるように、この写真を撮っている場所付近が源頭であり、私的郡境です。
牛窪を作った和泉川支流

次に神田川と妙正寺川の分岐付近と妙正寺川の葛ヶ谷を流れる支流付近

妙正寺川分岐
迅速測図によれば、この写真の奥辺りで神田川と妙正寺川が分岐していたものと思われる。
右の道が妙正寺川葛ヶ谷支流の源頭、ビルを挟んで左が私的郡境。ここをしっかり避けるルートにした。

最後に江古田川支流付近

江古田川支流
江古田川支流源頭、ここを避けるルートとした。今写真撮っている場所が私的郡境。

和泉川も妙正寺川の葛ヶ谷支流も江古田川もキチンと豊島郡に取り込むように修正しました。

こっちの方が良いんじゃないですかね、スムーズになりましたし。また、お誂向きに古道もあるんですよね。

最後に妙正寺川の源頭です。

妙正寺川の源頭、切り通し公園

結果的に今の千川上水通り、嘗て、千川上水が流れていた、神田川水系と石神井川水系の分水界尾根です。

やっぱり、千川上水通りは、この直線性といい、豊島郡と多摩郡の郡境であることといい、古道中の古道のようです。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

でも、そこまでして何故多摩郡を出っ張らせたんでしょうかね?

神田川水系の水源まで豊島郡にしてしまうという手もあると思うんですが。

さて、この迅速測図を見て何かお気付きでしょうか?


そう、やたらと道と地割が真っ直ぐですよね。

何故、こうなったのか。

答えは、元々、何も無かったから、なんです。

元々、この辺りは本当に何も無かった、武蔵野原野だった所なんです。だから自由に道を作れたんですね。だから真っ直ぐ。

以前、武蔵国の古代東海道で作った平安期以前の寺社をマッピングした現代地図です。赤丸が神田川水系から西のエリアで、ここだけ、きれいさっぱり平安期以前の寺社が無いんです。神田川までのエリア、少し南の野川、少し北の柳瀬川、黒目川、白子川流域にはあるのに。

この辺りは、江戸時代の始め、新田や、火事によって江戸御府から移住させられた人達の移住先として開発されました。

例えば、連雀は神田連雀町から、吉祥寺は本郷の吉祥寺から、中高井戸は高井戸からの移住者達の開発地です。

江戸になって初めて人が入ったくらいですから、律令の時代がどうだったか、推して知るべしですね。


では何故、原野だったのか?

試みに、少し範囲を広げて、且つ、水系表示ONにしてみたら意外なことが分かりました。

このエリアには、全く川が無いんです!!

だからだぁ。

だから、出っ張ってまでして、神田川水系の分岐部分を多摩郡に入れ込んだんだと思います。

じゃないと生きていけません。

ストンと落ちました。

2020年5月23日土曜日

武蔵国郡境を行く、荏原郡と多摩郡

コロナで遠出が出来ないので、ネタ探しで迅速測図の自宅周辺を眺めていたら、我が荏原郡と、西のお隣多摩郡の郡境が目に入り、それを追っていたら、面白いことに気付きました。

黒線が荏原郡と多摩郡(当時は北多摩郡)の郡境@迅速測図

砧公園内を行くこの道は、実は、多摩郡と荏原郡の郡境で律令に遡れる古道中の古道。向かって左が多摩郡、右が荏原郡。

上記迅速測図の真ん中、南北の黒線が、荏原郡と多摩郡の郡境なんですが(今の時点では赤線は無視してください。), 多摩川から順調に、垂直に伸びてきた郡境が、不自然に、直角に西へ行き、直後、東へ戻ったと思ったら、再び、北を目指し、その後、大きく西へ進んでいます。

その後、東へ戻るので、出っ張りのようになってますね。

これ何だろうと思って大きく西へ行った所をzoom upしてみたら、、、


北沢川だったんです。

郡境は、北沢川の源流部を囲んでいました。

世田谷区立上北沢きんもくせい広場、この辺りが北沢川源頭と思われます。井戸もありますね。

そして直感的に、”あっ、この郡境、北沢川の分水界なんじゃない?", と、思ったわけです。

"北沢川(目黒川)は、荏原郡の領分だ。", という感じですね。

そういえば、武相国境も東京湾と相模湾の分水界でした。古代の行政界は分水界、あるいは海、川なんじゃないかと大発見した、、、と一瞬思いましたが、考えてみれば今の行政界もそうですね。

いや、今の行政界が古代の行政界を踏襲しているだけで、やはり、律令の時代、国を作り、郡を作り、郷を作っていったわけですが、その行政界は、分水界、海、川が基準だったんだと思います。

ということでもう一度多摩川まで戻って今一度それを頭に入れた状態で荏原郡、多摩郡の郡境を見ていきましょう。

多摩川~千歳船橋

いやぁ、見事に分水界ですね。

多摩川からの郡境は、等々力渓谷の谷沢川と砧公園を流れる谷戸川の間を縫っています。谷戸川の源頭部を横断しているのが少し気になりますが。

六郷用水(左)と谷戸川(右), にしても澄んでますね。湧水だからです。
少し上流になりますが、谷沢川です。蓋がされた暗渠で、橋も残ってますね。

しかしその後、この仮説は打ち砕かれます。

千歳船橋~北沢川源頭

既述した、"不自然に", 西に東に直角に曲がり、再び北を目指し、再度、西へ行く所で烏山川を横切ってしまうのです。

よりによって烏山川ですよ!!

烏山川は、この迅速測図には載り切れてませんが、もう少し東で北沢川と合流します。同じ水系、目黒川水系なんです。

わざわざ出っ張ってまで、北沢川を守ったんなら、烏山川を切り捨てるのは何か不自然です。

と、言うことで、私が考えた本来の荏原郡と多摩郡の郡境は下図の赤線の通りです。

私的荏原郡・多摩郡郡境、谷戸川源頭部

まず、谷戸川源頭部は横切らずちゃんと避けます。

谷戸川源頭部には弁天公園。"弁天"が、川があったことを示しています。

おあつらえ向きに古道が走ってるじゃあないですか。この古道を郡境としましょう。

品川用水に当たったらそのまま北西へ。

この道、六郷田無道じゃあないですか。いやあ、六郷田無道よ、あなたはやはり律令に遡れる古道中の古道だったんですね。

これまで、六郷田無道は、律令に遡れる古道だと言われてはいたんですが、その根拠が自分としては今一つ腹落ちしてなかったんですが、ストンっと落ちて気持ちが良いです!!

荏原郡と多摩郡の郡境だった、国・郡を作った時にできた、だから、律令に遡れる古道だということです。

次ですが、六郷田無道をそのまま北西に行きます。

烏山川源頭

ここは仙川と烏山川(西)の分水界ですね。烏山川 = 目黒川は荏原郡だけど仙川は多摩郡の領分だということです。

烏山川(西)が終わった所で北へ折れ、烏山川東西の源頭を掠めるように東に行く道を行きます。

源頭を掠められた烏山川(西)
同じく、烏山川(東), 高源院の池が烏山川の水源の1つ

この道は旧人見街道じゃあないですか、やはり、あなたも古道中の古道。いやぁ、ホントにストンっと落ちて気持ちが良いですね。

そして、迅速測図の郡境である黒線に接続します。

なんか線自体もスムーズだし、良いんじゃないですかね。

私的荏原郡、多摩郡郡境

黒線に接続後、迅速測図による荏原郡と多摩郡の郡境は東へ、ほぼ、甲州道中沿いに進みます。

荏原郡、多摩郡郡境、甲州道中付近

ふと目を北にやると神田川が流れています。南は北沢川支流がヤマタノオロチの竜頭の如く、ニョロニョロとあり(下向き矢印)その源頭を掠めて進んでいきます。

源頭を掠められた川の1つ、だいだらぼっち川、良い曲がり具合ですね。水は低い方へ低い方へ流れますからこのような自然な美しい蛇行となります。この窪みが、柳田邦男曰く、だいだらぼっち(伝説の巨人)も足跡です。

あぁ、ここは正に目黒川水系と神田川水系の分水界なんだなとつくづく思わせられます。

なので、この部分は迅速測図の通りの郡境で文句無しです。

先に行くと、やがて、荏原郡と多摩郡の郡境線は二手に分かれます。北が豊島郡と多摩郡の郡境、南が荏原郡と豊島郡の郡境です。



今回は荏原郡と豊島郡の郡境を追いたいと思いますので南に行きます。

ご覧いただいてお分かりの通り、迅速測図が示す荏原郡、豊島郡の郡境は、目黒川水系と古川水系の分水界なんですね。

目黒川は荏原郡の川なんだ、ということで、これまでの見方の通りではあるんですが、どうしても気になるのがヤマタノオロチの竜頭なんですね。

この構図、先程の図と全く同じじゃないですか?!

東京湾に注ぐ目黒川、古川。ほぼ南北、やや北西から南東に流れるこれらの川は、甲州道中の下に、甲州道中に沿って見えない崖があり、その崖から染み出した湧水が源頭となって流れだしてる、だからヤマタノオロチの竜頭のようにキレイに並んでいる、そんな感じがしませんか?!

そうすると、甲州道中は、何か特別な感じがして、取っておきたい衝動にかられます。

ということで改めて調べてみると、和名類聚抄によると、荏原郡には、蒲田、田本、満田、荏原、覚志、御田、木田、桜田、駅家の9郷があり、御田は三田だし、桜田は桜田門の桜田なので、古川は遠く越え、当時の平川(神田川、日本橋川、東京湾)が荏原郡と豊島郡の郡境で、江戸幕府が置かれたため、江戸御府内は武蔵国として認識されず、江戸域外が荏原郡となり、江戸府域と荏原郡の境が古川ですから、江戸無き後の荏原郡の郡境は古川が継承されたようです。

と、言うことでやっぱり、甲州道中を荏原郡の境としましょう。

最後に整理します。

多摩川から黒線で北に上がり、赤線にバトンタッチして北沢川を回り込み、甲州道中沿いに黒線、青線と行き、半蔵門に到着、その後、外堀を時計回りし神田川に至り、日本橋川で東京湾に至るのが、私的荏原郡の郡境線で、郡成立時、つまり、律令の時代に遡れる古道中の古道だということになります。

2020年5月10日日曜日

多摩川における後北条氏水軍の痕跡

田園調布八幡神社に行ってきました。

田園調布八幡神社

境内掲示による由緒です。

"創建
 田園調布八幡神社の創建は鎌倉時代の建長年間(西暦1249〜1256)と伝えられる。この時代、鎌倉幕府は執権の北条氏が実権を握り、国内基盤固めを行っていた。各地で武士達はもとより村人達も幕府に忠誠を尽くす意味もあり、源氏の氏神を祀る八幡信仰が盛んで、多くの八幡神社が建てられた。
 当時、この村の西側、現在の雙葉学園南側の盆地は篭谷戸(ろうやと…今もそう呼ぶ年配者もいる)と呼ばれる入江で、多摩川の水が滔々と打ち寄せる自然の良港であり、物資を積んだ舟が盛んに出入りしていた。また、この村の高台部分には東より西へ貫いて鎌倉街道が通り、篭谷戸の港に接続していた。港を中心としてこの一体には多くの鎌倉武士が駐屯し、鎌倉街道の要衝の地となっていた。そして、この八幡神社の地は港の入口に突き出した台地で、舟の出入りを監視できる重要な場所であった。鎌倉武士はその重要な場所に祠を建て、八幡神社を勧請した。以来、この八幡神社の地は聖地となり、人々に崇められてきた。

中興
 天正十八年(西暦1590)小田原北条氏滅亡後、八王子城主、北条氏照の旧臣、落合某がこの村に庵を結び、主家の冥福を祈った。そして、寛永年間(西暦1624〜1644)落合某の孫、落合弥左衛門らによりこの聖地に新たな社殿が創建され、ご神体が祀られた。
 江戸時代、この神社は武蔵国荏原郡世田谷領上沼部村に属し、明治中期の四村合併まで村社であった。寛政四年(西暦1792)には、この村の知行主となった神谷縫之助も氏神とするなど、今日まで常にこの地域の人々の心の拠り所として崇敬されて来たのである。"

赤にした部分が非常に興味深いですね。

まず、この由緒にある地形を迅速測図と陰影図で確認してみましょう。

迅速測図、宇佐神社の直ぐ右上の神社マークは八幡塚古墳
陰影図
標準地図

確かに、田園調布八幡神社がある場所は、真っ直ぐ来ていた国分寺崖線がクイッとする頂点に位置し、田園調布八幡神社の直ぐ西側に細長い入江と、その更に西側にはやや大きな入江、更にその西側に細長い入江が確認出来ますね。

真ん中のやや広い入江は船が出入りする港で、両脇の細長い入江は船倉庫と考えるとreasonableです。

左の細長い入江には伝乗寺と宇佐八幡神社があり、1本実線の荷車道が南から北へ伸びていて、崖上の片側実線片側点線の村道、これが由緒にある鎌倉街道ですが、それに接続しています。

宇佐神社は1062年、源頼義による創建との伝承があり、伝乗寺は開山・開基詳らかならず、ですが、鎌倉期の板碑や小阿弥陀像が多数所蔵されていて、田園調布八幡神社の由緒にある創建時期と合わせて、この辺りは鎌倉期から開けていたことが推定でき、鎌倉時代、この辺りを治めていた人物が誰だか分かりませんが、ここには水運・水軍の拠点があったようです。

宇佐神社
伝乗寺

田園調布八幡神社の由緒には書かれてませんが、時代は下り、後北条氏の時代になってもこの拠点は継続して利用されていたのではないでしょうか。

田園調布八幡湊と奥澤城

この(仮称)田園調布八幡神社湊は、南北の荷車道で鎌倉街道に接続後、片側実線片側点線の村道で奥澤城に繋がってますね。

奥澤城は、後に後北条氏方となった吉良氏によって築城されました。

浄真寺仁王門
仁王門左の土塁

鎌倉街道から奥澤城までの村道の東側は、嘗て千駄丸という所で、"丸"とは城などの軍事拠点で、"駄"は馬一頭で運べる荷物の量の単位、"千"はたくさんという意味ですから、たくさんの量の荷物を保管する倉庫ということになりましょうか、が、あった所です。

(仮称)田園調布八幡神社湊で荷揚げされた荷物は、荷車道で国分寺崖線を上がり、鎌倉街道を経由して千駄丸に保管され、必要の都度、奥澤城に持ち込まれていたようです。

では、荷物はどこから来ていたのでしょうか。

勿論、吉良氏領内、後北条氏の小田原からも来ていたと思われます。複数のルートがあったと思いますが、その内の一つが泉澤寺なのではないかと思います。

泉澤寺と伝乗寺

泉澤寺は1491年に吉良氏により烏山で開山され、1549年に今の場所に移転しました。泉澤寺には周囲にお堀があり、単なる寺というよりは、吉良氏の軍事拠点としての意味合いがあったと言われています。

後北条氏支配領域、吉良氏領内から軍事的な物資がここ泉澤寺に陸送され、物資は、ここから船で多摩川を水運され(仮称)田園調布八幡神社湊に運ばれたのではないでしょうか。

伝乗寺は泉澤寺の末ですから、この為に、元あった小庵から、伝乗寺として開山したのかもしれません。

また、これは今回迅速測図を眺めていて初めて気が付いたんですが、泉澤寺から多摩川への下り口に八幡神社がありますね。

この配置は、対岸と全く同じじゃあないですか。この八幡神社が、田園調布八幡神社同様、監視機能を持っていたのかもしれません。

少し上流に行って、似たような地形が無いかと探してみると、2つありました。

今気づきましたが上野毛稲荷の入江の西側にここにも八幡さんがありますね。

2つ共、湊というよりは船溜まりレベルですが、入江入口にはしっかりと吉良氏家臣が創建・開山に関わった寺社がありますね。

上野毛稲荷神社、上野毛村の名主は田中家で、この稲荷は田中家の邸内にあったもの。田中家は、吉良氏の家臣であった田中筑後の家です。

慈眼寺、1306年、法印定音が小堂を建てたのを始まりとし、1533年、長崎四郎左衝門が、この小堂を崖上の当地に移設しました。長崎氏は後北条氏家臣です。
瀬田玉川神社、1558~1570年に、この村の下屋敷に勧請し、その後、1626年、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮しました。ここも長崎氏関連です。(zoom upして狛犬を見てください。)

この辺りも、当時、国分寺崖線まで多摩川が来ていたのか不明ですが、入江状の地形で、その入口高所に後北条氏、吉良氏家臣縁の寺社があることは確かです。