2014年2月22日土曜日

Modern Architecture in Japan, Minami-Takahashi Bridge / 近代建築散歩、南高橋




東京都中央区の亀島川の最も南に架かる橋、それが南高橋です。
Minami-Takahashi Bridge is built over Kamejima-Gawa River located in Chuo-ku, Tokyo.

関東大震災の復興橋として新たに架橋する予定でしたが、予算が無くなり、震災で残った両国橋の中央部分を移築した橋です。
As an earthquake disaster revival bridge, Minami-Takahashi Bridge would be built. But the budget was used up. So the old Ryogoku-Bashi Bridge was relocated here.


つまり、この橋は旧両国橋でもあるのです。
So this bridge is also Ryogoku-Bashi Bridge.



特異な経緯で奇跡的に残った明治の橋(1904年完成、日本橋より古い。)なのです。
Minami-Takahashi Bridge is a bridge built in 1904, Meiji Period, older than Nihon-Bashi Bridge.

2014年2月16日日曜日

Modern Architecture in Japan, Sakura-nabe Nakae / 近代建築散歩、桜鍋 中江

桜鍋 中江 国指定重要文化財

このブログではこのような日本家屋は近代建築としていないのだが、たまたま食事に訪れたので取り上げたいと思う。

明治38年(1905年)創業の桜肉(馬肉)鍋屋。現在の建物は、関東大震災後に建てられ、東京大空襲から奇跡的に逃れた。

東京大空襲から僅か2年後のこの辺りの航空写真を見てみよう。

昭和22年 日本堤周辺古地図
※gooより

地図の真ん中に四角いマークがあるが、そこが中江である。

中江の前の道が土手通り、その左側は吉原だ。吉原は一面焼け野原になっていることが分かる。が、中江から土手通り沿いに北西に進んだ右側の一角だけが奇跡的に被災を逃れていることが分かる。

何故被災を逃れられたのか?

奇跡としか言いようが無いのだが、地理的側面から推理してみると、中江のすぐ裏は山谷堀が流れていたことと、正面の吉原も通称お歯黒どぶで囲まれていたことで、吉原からの火と山谷堀東側からの火がギリギリの所で延焼しなかったのではないかと思われる。

江東区の佐賀町も周りを囲んでいた堀がこの町を被災から救っていた。

2014年1月12日日曜日

The History of Setagaya ward, Kyodo was a manor of Ise Jingu Shrine? / 世田谷区の歴史、経堂は伊勢神宮の荘園だった?

前回、経堂の氏神様が経堂駅から遠い経堂天祖神社なのは何故なのか? というテーマでお話しました。理由は、経堂の中心地が今の天祖神社近くだったから、という結論でした。

その中で新たなテーマとして浮かび上がってきたのが、天祖神社です。天祖神社は私の世田谷区のイメージではありません。世田谷区 = 吉良氏 = 八幡様のイメージが強いからです。

そこで、世田谷区の天祖神社を調べてみました。


より大きな地図で 世田谷区の天祖神社 を表示

調べてみると意外に多いですね。

青が天祖神社、赤が天照大神を祭神として合祀している神社です。

この辺りは伊勢神宮の荘園だったのかな? ということで世田谷区と荘園の関係を調べてみると、この辺りは菅刈庄と呼ばれていたことを思い出しました。

しかも、経堂天祖神社にほど近い稲荷森稲荷神社のサイトの説明では、稲荷森稲荷神社は古くは菅刈社と呼ばれていて、菅刈庄にあって菅刈の名を冠しているのだから、稲荷森稲荷神社の辺りが、菅刈庄の中心地であったと書かれています。

稲荷森稲荷神社

上記地図では、世田谷区と同じく菅刈庄だった目黒区の天祖神社、天照大神を祭神として合祀している神社を緑でプロットしています。

しかし、菅刈庄が伊勢神宮の荘園だったか調べてみましたが、そのものズバリの答えは出ませんでした。

以前住んでいた江戸川区では、平安時代末期の1165年頃、領主 葛西三郎清重が、領地を伊勢神宮に寄進しています。同じ頃、世田谷区を領地とした大名は誰だったか。後の喜多見氏、当時の江戸氏でした。江戸氏といえば秩父・豊島氏の庶流、葛西氏も同じ。平安末期、税金対策と土地を守る為に有力寺社に領地を寄進して荘園化していたことは盛んに行われていましたから、葛西氏と同じ一族だった江戸氏も、世田谷区の辺りを伊勢神宮に寄進し荘園化し、菅刈庄となった可能性もあるのではないでしょうか。

2014年1月11日土曜日

The History of Setagaya ward, Where "WAS" the center of Kyodo? / 世田谷区の歴史、経堂の中心地はどこだったか?

右膝を痛めてしまいました。

1/6, 月曜日の仕事始めの日、神田神社に初詣に行き、新年会に雪崩込み、店を出た時に右膝に激痛が。翌日、医者に行くと半月板損傷とのこと。暫くはMTBトレイルライディングもジョギングも出来ないので、この三連休はマヒーマコノヒーです。と、いうことで、前々から手を付けようと思っていた歴史関連の調べごとに勤しみます。

1/2, 今年の初詣は訳有って"出世の階段"愛宕神社と代々木八幡の出世稲荷に行きましたが、その前に、しっかり、我が地元の氏神様である経堂天祖神社にも寄りました。

前々から思ってたんですが、なんで経堂の氏神様が天祖神社なのか。だって経堂駅よりかなり西、むしろ、千歳船橋の方が近い所にあるからです。

昔から、神社はその村の中心にありました。経堂も、昔は天祖神社の近くに中心地があったのでは? と思い、調べてみました。

1805年作図の目黒筋御城絵図

この古地図は、1805年作図の目黒筋御城絵図です。左下に、『経堂在家』とあります。ここに経堂在家村があったということを示しています。普通、その村の中心地に村名を書くでしょうから、江戸時代は、この辺りが経堂の中心地だったのではないかと思われます。

『経堂在家』の村名の左の、『稲荷』。これは、稲荷森稲荷と思われます。その上の、『神明』。これが、経堂天祖神社です。

『稲荷』、『経堂在家』キャプションの下の道は六郷田無道。滝坂道はちゃんとキャプションがありますね。今は車がすれ違うのに苦労しますが、当時は大きな道だったんです。六郷田無道と滝坂道の間の川、これは烏山川です。

現在の地図に合わせてみましょう。

オレンジの道が滝坂道、ブルーのラインは烏山川、グレーの線は六郷田無道です。ポイントは、左から、赤が稲荷森稲荷、青が経堂天祖神社、青ピンが目黒筋御城絵図の左側の橋、赤ピンは右側の橋、今の経堂大橋です。緑ポイントは常徳院、紫が杓子稲荷、ライトブルーが世田谷八幡、黄色が豪徳寺、紫が勝光院です。オレンジの囲みが、『経堂在家』キャプションの辺りです。


より大きな地図で 経堂の中心地 を表示


明治13年の古地図とも合わせてみましょう。

明治13年の古地図
※歴史的農業環境閲覧システムより

『経堂在家村』の文字が地図真ん中から左下に縦に書かれています。
『堂』の上の道が六郷田無道の北道。『在』の上は六郷田無道の南道です。その追分の辺り。そこは今は桜丘小学校です。その右の縦の道。これは二子道、現在の経堂駅から南へ延びる農大通りです。

上記現在地図で、明治13年古地図の『経堂在家村』キャプションを緑で囲んでみました。

----------

やはり、今の経堂駅周辺ではなく、烏山川の南側、経堂天祖神社の南側辺り、桜丘小学校の辺りが経堂(在家村)の中心地だったんですね。

これで一つ疑問解決です。

PS.
しかし、なんで天祖神社なんですかね?
天祖神社はこの辺りのイメージじゃないな。天祖神社は要するに伊勢神宮です。以前住んでいた江戸川区には沢山の天祖神社がありました。それは、江戸川区の辺りは伊勢神宮の荘園だったからです。伊勢神宮雅裳苑を持っていたころは平安時代。世田谷区内の地名が初見されるのは1274年だから、鎌倉時代。それより前の世田谷の歴史を探る手掛かりか?
また一つ、右膝痛が治るまでの暇潰しが見つかった。良かった、良かった。