[全体地図]
より大きな地図で 滝坂道 を表示
元は、武蔵国の首都(正確には首都ではないが便宜上そう呼ぶこととする。)、府中と江戸を結ぶ道だったという。
家康が江戸に入府して以降、武蔵国の首都は、江戸城周辺だった。江戸時代に入ってからは、府中は幕府にとっては道を通すほど重要な地域ではなかったと思われる(府中の皆さん、すみません)。と、いうことは、武蔵国にとって府中が非常に重要だった時に成立した道と考えるのが自然だ。少なくとも江戸以前、もしかしたら律令の時代に成立していたかもしれない、非常に古い道なのである。と、考えると、東側の終点は、道玄坂ではない。現日比谷公園の辺り、江戸(日比谷)湊が終点だったのではないか。江戸湊は、品川湊と並ぶ、武蔵国の重要な港だった。
前置きが長くなった。それでは、滝坂道Exploreをご報告する。今回は、環七から東急世田谷線までである。
環七からの滝坂道の入り口は、コジマNEW若林店の北側の道である。
[滝坂道、環七からの入り口]
滝坂道、環七からの入り口 |
古道らしい風情、趣はあるものの、これといった歴史遺産があるわけではない道が続く。暫く行くと追分(滝坂道から北に分かれるこの道も江戸期には既にあった道)があり、そこに、石碑があった。大抵の古道では、追分にはこういった旅人の目印になるようなものが設置されている。もう風化して原形を全く留めておらず、庚申塔なんだか、お地蔵さんなんだか、道標なんだか、馬頭観音なんだか分からない。かろうじて、向かって左側面に、『明治三・・・年』の文字を確認できた。比較的新しい石碑だ。
滝坂道、追分の明治三年石碑 |
先に進む。滝坂道は、梅ヶ丘二丁目の交差点を過ぎ、左(南)側四つ目の道(交差点になっている。)で左(南)に曲がる。因みに、右(北)に行く道も、江戸期には存在していた古道である。
暫く行くと、T字路にぶつかる。その追分に、お地蔵さんがあった。
滝坂道、追分の地蔵 |
滝坂道は、その追分を右(西)に行くわけだが、この辺りは、戦国時代にこの地を本拠としていた吉良氏の家臣だった松原佐渡守が開いたとされる松原宿という宿場だった。直角に曲がって又直角に曲がる道筋は、敵が侵入してくる時に勢いを削ぐ狙いがあった。枡形城門と同じ理屈である。ここが嘗ての宿場であった証拠だ。
そのまま暫く行くと東急世田谷線の踏切に出る。この辺りは、世田谷区の世田谷百景に指定されている風情のある道筋だ。
滝坂道、世田谷百景指定の道筋 |
ここで今回は終わりとさせていただくが、実はハイライトはまだある。松原宿出入り口、お地蔵さんが御鎮座する地点で、何故、滝坂道は、都道423号をそのまま行かなかったのか、という点である。それは次回とさせていただく。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿