2018年2月18日日曜日

武相国境道、その3, 鎌倉街道上道沿いの産鉄地名

武相国境道シリーズ、第一弾は草戸峠から町田駅まで。第二弾はそのまま武相国境道を行かず、産鉄地名の並び方に何か規則性が感じられる、だから背景がありそうに思える所として、武蔵国の南多摩郡と都筑郡の郡境尾根道に沿って展開する産鉄地名を巡りました。恩田川支流の熊ヶ谷川の源流部に当たる横浜市青葉区奈良の鍛冶谷戸では、赤い水酸化鉄を見られ、ここが嘗て産鉄の現場だったのだと実感出来ました。

今回は、町田駅からの武相国境道の続きを行こうと考えてたんですが、事前机上シミュレーションしていたところ、やはり、気になる産鉄地名の並びを発見、今回もまた武相国境道の寄り道シリーズで、鎌倉街道沿いの産鉄地名を巡ることにしました。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

鶴川駅まで輪行。金井入口から金井に入ります。"金井"はエリアが広い。どの辺りが中心地だったのか、どの辺りで産鉄してたのか。

現代地図と古地図を見るとどうやら金井村の代官屋敷辺りが中心地で産鉄エリアでもあったようです。

明治13年古地図、歴史的農業環境閲覧システムより

金井村代官屋敷付近には、笹胡、笹胡坂があります。"笹"は、砂鉄を現す"サ"を重ねたもの。この尾根道のTopから笹胡、笹胡坂を眼下に大山方面の眺望はこうなっていました。

ちょうど写真中央辺りが笹胡、笹胡坂

少し離れた所にあるのは、"湯袋"。"湯"は溶かした鉄、"袋"は"吹く"です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

木倉川が作った谷に下り、八幡神社のある尾根へ再び上り、本町田に向かいます。鎌倉時代の宿場町ですが、今はその面影は一切ありませんでした。

が、この先で恩田川を渡るんですが、恩田川と並行に走る支流がすごかった。



赤いです。水酸化鉄です。

その後、菅原神社から鎌倉街道を折り返し再び北上します。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

いつ来ても本当に美しい薬師池公園です。この辺りから非常に"鉄臭"が濃くなっていきます。

野津田薬師堂
薬師堂がある薬師池公園の谷戸はこのように非常に急で深い谷になっていて、水酸化鉄を多く含む水源だったのかもしれない。

直ぐ東の尾根から鶴見川にかけては、"袋"という字。

鶴見川に架かる"袋"橋

鶴見川を渡って上の原グラウンドの辺り、ここは"カナクソ"。カナクソは"鉄滓"で、砂鉄から鉄分を取り出す際に同時に生成される不純物金属。恐らく鉄滓を捨てた所か。

上の原グラウンドは御覧の通りの広大な谷戸にある。

軍事戦略鎌倉道を更に北上、"湯"船はどの辺りかはっきりしませんでしたが、小野路川とその支流が流れていました。川は赤くなかったですが。

塞ノ神には寄り忘れ、次は金子田です。

小野路川が流れるこの辺り、駐車場の辺りが金子田。

更に北上を続ければ、別所、東光寺があるエリアへと続きます。

右手に霊峰大山、千手観音、真ん中の街並みが別所です。

こうしてここから別所を眺めると、坂上田村麻呂率いるヤマト政権に敗れ、奴隷として遠いこの地に強制的に連れてこられ、過酷な産鉄作業に従事した奥州俘囚が、薬師さんと大山に見守られながら生きていたのがせめてもの救いであってほしいと思いました。

以上です。

0 件のコメント: