2013年3月31日日曜日

Temples and Shrines related to The Kira Family, Summary / 世田谷区の吉良氏所縁の寺社、まとめ

1416年の上杉禅秀の乱を始まりとし、1590年の秀吉による小田原征伐まで200年近く続いた東国の戦乱だが、吉良氏が戦乱にドップリハマっていったのは、長尾景春の乱からだろう。

1476年、関東管領に次ぐ権力を持つ家宰職を与えられなかったことを深く恨んだ長尾景春は、山内・扇谷両上杉氏に対し乱を起こす。

扇谷上杉持朝の妾を妻とした吉良成高は、扇谷上杉氏と姻戚関係となったことで、扇谷上杉氏と行動を共にする。

太田道灌が1480年に高瀬民部少輔に与えた『太田道灌状』で、まず道灌は成高を「吉良殿様」と敬称をもって呼び、「吉良殿様は江戸城に御籠城になって、御命令になっていたので、城下の軍勢はそれに従って数ケ度合戦を致して遂に勝利を得た」と記している。

この頃の敵は、長尾景春勢の豊島氏だ。

豊島氏は、練馬城、石神井城、平塚城を居城とした。世田谷城へは鎌倉道で接続できる。よって、吉良氏は、1470年頃から1483年頃までの長尾景春の乱に合わせ、鎌倉道沿いに寺社を建てている。

1. 1469~84年、鎌倉道太子堂八幡ルートに北沢八幡創建

北沢八幡

2. これは吉良治家が創建だから1300年代後半の創建だが、杓子稲荷神社も、鎌倉道世田谷元宿ルート上。立地も尾根道上で見晴らしが良い。長尾景春の乱の頃は、軍事的に大いに役立っただろう。

杓子稲荷

3. 今は川崎に移転しているが、泉澤寺は元烏山にあった。1491年、吉良頼高開基、好善和尚により、吉良氏菩提寺として開山した。鎌倉道西ルートから少し外れるものの、移転先で城砦の様を呈していたことから、烏山時代もそうだったと推定されている。実際、1537年には後北条氏家臣高橋氏高により烏山砦が築かれている。

泉澤寺推定跡地、ウテナ本社


より大きな地図で 長尾景春の乱、小沢原の戦い を表示

こうして扇谷上杉氏と共に戦ってきた吉良氏だが、長尾景春の乱終了後は、後北条氏と行動を共にし、扇谷上杉氏と戦うことになる。

1524年、北条氏綱の江戸城攻撃により、江戸城主扇谷上杉朝興は河越城に敗走、30数年に及ぶ扇谷上杉氏の江戸城支配は終わり後北条氏の武蔵支配が始まった。

1530年、扇谷上杉朝興は、先年の恥を挽回すべく、河越城より世田谷城と小沢城に攻め込む。しかし、小沢原の戦いで迎え撃った北条氏康は、小沢城を死守、世田谷城も奪還し、1537年には、扇谷上杉氏主城河越城も落とす。1546年には扇谷上杉氏の反撃を抑え、河越夜戦で扇谷上杉氏を滅亡へと追いやった。

世田谷から川越は北北西の向きだ。鎌倉道やその支道を意識しなければならない。長尾景春の乱に際して建てた寺社が、この時にも役に立ったことだろう。

世田谷城にとって扇谷上杉氏の念頭に置かなければならない敵地、もう一つは、深大寺城だ。

扇谷上杉氏、時の頭領、朝興が1537年に病死し、子、朝定が十三歳の若さで跡を継ぐと、それまで侵食されていた後北条氏に対して態勢を挽回すべく、廃城となっていた深大寺城を再興した。

深大寺城は、滝坂道で世田谷城と接続されている。長尾景春の乱終了後、最初の上杉勢と後北条勢の戦いは、1510年の権現山の戦いだ。この頃から扇谷上杉氏滅亡の1546年(河越夜戦)頃まで、吉良氏は、滝坂道沿いに寺社を建てている。

1. 世田谷八幡は、源義家が奥州征伐の帰りに立ち寄った伝説があるから1087年頃には既にあり、扇谷上杉氏の深大寺城とやりあっていた最中の1546年には吉良頼康が社殿を再興させている。むしろ、地形的には出丸と言っても良さそうだ。

世田谷八幡

2. 泉澤寺は、滝坂道にも近い。1537年の烏山砦は、扇谷上杉朝興の深大寺城再興に対抗して築かれた。

泉澤寺・烏山砦推定跡地、烏山神社

1546年に扇谷上杉氏滅亡後、敵は、越後の長尾景虎、後の上杉謙信と、甲斐武田信玄となる。

上杉謙信は、1560年に小田原侵攻している。上杉謙信の関東での居城は現在の群馬県前橋市、厩城だ。世田谷城の北北西に位置し川越も通る。河越城を居城とした扇谷上杉朝興と同様、鎌倉道が進軍ルートだ。長尾景春の乱の時に築いた寺社が役に立ったろう。

甲斐武田信玄は1569年だ。甲斐武田信玄は、滝坂道が、世田谷城への進軍ルートとなる。甲斐国国府は武蔵国国府府中と官道で接続されていた。律令の時代からだ。府中から下総国、あるいは武蔵国豊島郡衛とを結んでいたのは人見街道だ。人見街道から、武蔵境通りを経由し深大寺に出て、滝坂道から世田谷に進軍する。

吉良氏は、甲斐武田信玄の進軍に備え、扇谷上杉氏との攻防が終わった1546年以降にも滝坂道沿いに寺社を追加している。

1. 吉良頼康は、河越夜戦で扇谷上杉氏を滅亡に追いやった1546年、世田谷八幡を再興している。

2. 頼康、遅くとも1573年に、常徳院を船橋から宮の坂滝坂道沿いに移転

常徳院

3. 1573年前後、元吉良氏家臣で、1524年に後北条氏が扇谷上杉氏から江戸城を奪還後は江戸城御殿医だった松原氏が吉良氏に呼び戻され福昌寺開基

福昌寺

4. 1553年、頼康は、奥沢の大平清九郎に、廻り沢の内船橋谷板橋分、つるさし在家、かつ山谷山ちう次郎右衛門分、八幡の地を任せた。この時、八幡神社勧請か?!

八幡

5. 1558年、頼康、東覚院を大願時とし母堂祈願所とする。

東覚院


より大きな地図で 滝坂道と吉良氏所縁寺社 を表示

0 件のコメント: