前回は、
椚田 → 大戸 → 津久井 → 津久井道 → 八王子街道 → 横浜港(下図青線→黒線)ルート
の、椚田~大戸を行き、大戸から、八王子街道(町田街道)を淵野辺まで行きました。
今回はその続きです。町田街道を淵野辺から上川井まで行きます。
◆◇■□
まずは大沼神社です。
ヤマトタケル伝承や建武期の小山田氏伝承もあり、もしかしたら相当な古社の可能性もある神社です。確かに、目の前の通りは、私の推察では武蔵国が東山道時代の東山道と東海道の連絡路で、その後、武蔵国が東海道に道替えとなった後は東海道であった道です。
1699年にこの地で始まった新田開発ですが、1736年に、その新田に住む住民たちの手によって勧請されました。
入植してから37年とかなり間が開いてますが、それ程、ここの開発は困難だったということでしょう。
武蔵野と同じく段丘ですから、井戸の深さは30mを超えたと言います。井戸以外での水の確保は、境川から水を汲むか(上矢部街道は別名水汲み街道), 所々に生じた窪地に溜まる沼しかありませんでした。
大沼はそんな窪地の一つで宙水といって水が浸透しない地質と合わせて沼化していました。
その水を頼りに、新田が開かれ、水神様の弁財天を祀ったのだろうと思われます。
前々回説明したように、弁天様は養蚕守護神ですから、養蚕や炭が生業となった後は、篤く信仰されました。
同じ大沼新田内に、大沼稲荷神社もあり、こちらも養蚕守護神として信仰を集め、初午祭は盛大だったと言います。
先を行きましょう、鵜野森の稲荷神社です。
ここはお稲荷さんに加え金色大明神も祀っています。
所でそもそもこの金色大明神ですが、茨城県にご鎮座まします蚕影神社―――そう言えば、前回、蚕影神社をさんざんご紹介しておきながら詳しくご説明していなかったですね。―――今回、詳しくご説明します。
神社境内掲示では成務天皇の御代(131~190年)、金色姫伝説では欽明天皇の御代(539~571年), 筑波郡案内記では延長4年(926), 常山総水では崇神天皇の御代(BC97~BC30年)に創建という古社中の古社で、元は蚕影山大権現を祀ってました。その別当が蚕影山桑林寺という寺で、廃仏毀釈によりこの全体が蚕影神社となったのです。
蚕影山大権現とは、金色姫を中心に、左右に筑波神、富士神を配していて、つまり、金色姫とは蚕影神社の神様だということになります。
今の祭神は、 稚産霊神、埴山姫命、木花開耶姫命ですが、稚産霊神(日本書紀で、生まれた時に蚕と桑が頭に乗っていたことから養蚕守護)が金色姫、埴山姫命(筑波山は男体山と女体山なので様々な夫婦神が祭神となったが、中に、埴山夫婦神もあった。)が筑波神、木花開耶姫命(言わずと知れた富士山浅間神社の御祭神)が富士神ということですね。廃仏毀釈の際に、この様に解釈し直しされたものと思われます。
さて、蚕影山大権現の縁起ですが、つまりここに金色姫が登場するわけですね。
インドにリンイ大王という王がいて、后との間に金色姫という娘がいたが、その后が亡くなり、後后をもらった。
その後后は、金色姫を憎み疎んじて四度も秘かに殺そうとした。
後后の悪意を知った王は、姫の身を案じて、桑の木で造ったうつぼ舟に姫を乗せて大海に流した。
この舟は日本の常陸国の豊浦湊に流れ着き、浦人に助けられ、浦人は、助けた姫を掌中の玉と愛したが、程なく、姫は亡くなってしまい、その霊魂は蚕になったという。
そこで豊浦湊の浦人たちは、金色姫と、左右に筑波神、富士神を配し蚕影山大権現としてお祀りした。
蚕影神社、金色姫とはこういうことだったんです。
さて、話を戻して鵜野森の稲荷神社ですが、初午がお稲荷さんの祭日、二の午の日が金色大明神の祭日でした。
お稲荷さんの方ですが、稲荷神社の本社伏見稲荷の鎮座は和銅4年(711)2月の初午の日です。
だから全国の稲荷神社は2月の初午の日に初午祭を執り行いますが、日本のシルクロード、世田谷周辺、杉並区編でもご説明した通り、午(馬)は養蚕と縁がありますから、お稲荷さんの方も養蚕守護神として信仰されていた可能性がありますね。ダブルというわけです。
先を行きましょう。その名も蚕守稲荷神社です。
1774年には既に創建されていて、1854年に伏見稲荷大社から、蚕守と記された御霊を頂いたということです。
こちらも午(馬)繋がりの養蚕守護神ですね。
4/17のお祭りでは、春の養蚕が始まる前とあって、豊繭祈願で大いに賑わったそうです。
近隣の青柳寺では、鼠が眉を食べないようにと、"クチドメ" と呼ばれるお守りが配られたそうです。
おーっと、鑓水の諏訪神社と同じですね。鼠に対して繭を食べないで下さいという形式の養蚕守護信仰は。またしても道によって信仰形態が繋がりました。
また、絵馬は、蚕室に飾っておくと繭が当たると言われてたそうです。
青柳寺、きれいなお寺でした。清々しい気分になりました。天正11年(1583)開創。明応8年(1499)に総本山身延山久遠寺日朝上人により結ばれた小庵清龍寺が起源、渋谷義重が開基、天正11年、日題上人開山。 |
先を行きましょう。茨山稲荷神社です。
境内掲示によれば、1778年には既に祀られていたとのこと。
後、京都伏見稲荷大社本宮より御霊を分霊、と、蚕守と書かれた御霊ではないようですが、蚕守稲荷神社と非常に似た縁起です。
こうなるとこの辺りの稲荷神社全部怪しくなってきますね。
因みにGoogleMapsで周辺の稲荷神社を検索してみると、
と、沢山ありました。が、今回は時間の都合でパス。
さて、茨山稲荷神社に話を戻します。縁起の続きには、
副業以上に力を入れて現金収入の目的で営まれた養蚕も技術の遅れと病害や天候等に左右されて、春、秋、晩秋と年三回の努力も無駄になる事が極めて多く、商売繁昌の外に五穀の豊穣と養蚕成就の御加護を願って、稲荷神社を建立したものと思量されます。
とも書かれていて、やはり、蚕守稲荷神社同様、養蚕守護神として信仰されていたことが分かります。
先を行きましょう、鶴林寺境内にある下鶴間不動尊と蚕神です。
この不動尊では1月にだるま市が開かれます。
だるまに蚕神とダブルですね。養蚕が盛んだったということです。
先を行きましょう、高尾山です。
何故ここに高尾山?, あの高尾山との関係は?
と言うことなんですが、ここはどうもこの辺りのあの高尾山薬王院への講の出発地点、集合場所だったようです。
高尾山薬王院には分祀の正式な記録が無いそうですから、講の下で、高尾山薬王院の本尊である飯縄大権現を祀る飯縄神社が創建されたのだと思います。
高尾山薬王院は、養蚕守護の御札を配布し隆盛を極めました。
ここ横浜の高尾山の南麓も迅速測図の時代から桑畑でしたから、養蚕守護神として信仰されていたのだと思います。
先を行きましょう、上川井神明社です。
が、その前に地形を見てみましょう。
八王子街道(町田街道、シルクロード)と地形 |
先程の高尾山を過ぎると、シルクロードはやがて帷子川沿いに走ることになります。帷子川の両岸は山。だから、桑畑を開きづらいのです。それまでの一面桑畑、の状態から殆ど桑畑が無い環境になり、これが横浜まで続きます。
だから実はここ上川井神明社が本道の生糸輸出世界一の痕跡の最後となります。
ここは一度訪れてますが、蚕影神社があるとは気付きませんでした。
既述のように、殆ど桑畑が無いのになぜここに蚕影神社が・・・と、思いましたが、zoom upしたらその訳が分かりました。
恐らくこれが原因で、蚕影神社を勧請したものと推定します。(この台形のような形をした桑畑エリアをグルっと一周しましたが、住宅地となっていて、桑の木一本ありませんでした。)
最後、と言いつつこれも痕跡と言えますかな。
横浜で日本の生糸を買う側だった外国人商人の強い要望もあって、1887年、道志川と相模川が合流する三井村から横浜まで上水を導水する水道道が作られました。作ったのはあの、三渓園でお馴染みの原善三郎や、大倉喜八郎ら生糸商人たちです。
上川井の辺りでは谷戸を横断しなければならず、写真のような橋が架けられました。
◆◇■□
如何でしたでしょうか。
前々回の鑓水、前回の小山〜町田、今回の町田〜高尾山までは、本当に生糸輸出世界一の痕跡だらけでした。
が、高尾山を過ぎた辺りからビタッと無くなっています。
町田周辺は相模原段丘で水の確保が難しく水田は完全に無理、畑もままならず、雑木林にして炭を作り、養蚕が盛んになると桑を植え養蚕に励みました。消極的選択ですが、地形が真っ平らだったから出来たとも言えます。
上川井の辺りは大袈裟に言えば渓谷のような地形で、帷子川沿いの僅かな平地は水田に、山では畑や桑を植えられるなだらかな地形は僅かしかありませんでした。
結果は全て正しい。
今回の場合は相模原段丘という地形と、八王子の立地、これが生糸輸出を世界一に押し上げた、そういうことですね。
さて、最後に、訪れませんでしたが、シルクロードのゴールとなる横浜港を見てみたいと思います。
横浜港の変遷です。
生糸輸出が始まった1859年に、一番上の地図にある二本の突堤が幕府によって築かれました。横浜港の最初の形です。
1867年、東の突堤を湾曲化し、象の鼻になりました。
今回ご紹介したシルクロードを使ったのは既述のように1889年までですから、象の鼻まで運んだということになります。
1896年、象の鼻の突堤に大桟橋を築造。二番目の地図には大桟橋がありますね。同時に、西の突堤の西側に新港の埋め立てが始まります。
もうこの頃は初代横浜駅の現在の桜木町駅まで電車で運んでました。シルクロードは使わずに。
1914年、新港完成。同時に汽車も乗り入れるように線路と駅の敷設も行われました。初代横浜駅、現在の桜木町駅から港まで延伸したのです(品川〜初代横浜駅は1872年に開通済)。3番目の地図には線路と駅が描かれてますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿