上海古地図、1800年代(租界前) |
この古地図は上海の古地図で、年代的には租界前と思われます。
良く目を凝らしていただくと、横方向真中縦方向上に、丸の中に”上海縣城”という文字が確認できます。円状の堀と城壁に囲まれたここが正に上海県城で、堀は今は埋め立てられ、人民路と中華路になってます。城壁もほんの一部しか残ってません。この辺りのことは以前ご紹介したように思います。
で、その県城の丸の真ん中辺り、9時の所から西へ筋が伸びていると思いますがこれは川です。同じように、その川より少し北に、同様に西へ川が伸びてますがこれは蘇州河です。
蘇州河を黄浦から目で西へ追っていくと、”静安寺”の文字が確認できます。そのまま左へ続くと、”法華寺”の文字が確認できると思います。
今日ご紹介するのは、この法華寺です。
970年ですから宋の時代に開山されました。興廃を繰り返したものの、明代中頃には参拝客が集まるようになり、すると参拝客目当ての商売人が集まり、繁華街が形成されました。清の時代には、県城西の大鎮として繁栄の頂点に達したとのことです。
今でも、”法華鎮路”としてその名を残しています。
道は延安路から淮海路に続いています。
延安路の接続点には1669年創業の薬屋さんがありました。
1669年開業の薬屋さん、同仁堂 |
法華寺があった地点にはこのようなモニュメントもありました。
モニュメント1 |
モニュメント2、上の遺跡説明に、”浜”とありますが、中国語で”浜”とは川のこと。今は埋め立てられた川を再現しようとしています。 |
今やメインストリートを西隣の新華路に譲った感がありますが、まぁ良いじゃないですか。
新華路、それにしてもこの季節のフランス租界は美しい |
以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿