甲陽軍鑑によると、武田軍は、
”先衆が当麻、ニノ手は磯部、信玄旗本は新道(新戸), 跡備は座間で相模川を渡河した。”
と、ある。
信玄旗本、跡備は鎌倉街道山ノ道、現代の町田街道を東へ大回りするルートを取った。これは
前回ご紹介した。
先衆とニノ手は御殿峠をそのまま南下するルートを取った。
今回は、その内、”ニノ手ルート”を行く。
二ノ手ルートは青線、途中から緑線。バリエーションルートとして緑線と並行に走る赤線。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
京王線橋本まで輪行。橋本から少し御殿峠方面に戻って訪れたのは香福寺。信玄が通った頃には既にここにあったお寺だ。信玄も見たか。
 |
香福寺、1411年に没した蔵海性珍が開山 |
小田原方向に折り返し寄ったのは橋本神明大神宮。1569年創建だからちょうど、信玄がここを通った時だ。
 |
地図では大鷲神社と表記されることもあるがそれは昭和46年に勧請したもので、元はお伊勢の森と言われていた神明社。 |
橋本駅を過ぎ、棒杭も過ぎて、R129に合流する。今見るととてもそう思えないが、この道が信玄軍が通った古道だ。
作ノ口で左折、上溝に向かうのが信玄進軍の道。やがて、因縁浅からぬ宝光寺に着く。
1532~54年間に、八王子滝山城主・大石定久が出家し真月斎道俊と称し、現在地から東北東の本郷横山下という場所に娘の向西尼とともに庵を結んだのが起こり。
大石定久と言えば氏照が養子に入った武蔵の大豪族。八王子から正にこのルート沿いにここまで領地だったわけだ。更に、
前回の座間の辺りも油井領で大石氏の領地だったから、相当に広い地域を治めていたということだ。
が、北条が勢力を付けると、氏照に家督を譲り、出家してこの寺を起こしたというわけだ。その寺の前を信玄が進軍した。
 |
宝光寺 |
道はちとせ橋で鳩川を渡って、と、行くのだが、そうするとこの辺りの史跡に行くのに不便。そこで古地図を調べると宝光寺、亀ヶ池八幡、和田坂、馬坂、安楽寺を繋ぐ古道があった。明治13年時点では緑線の方が明らかに大きな道だが、これら史跡を繋ぐこちらの道も、確実にその時代まで遡れる古道である。
 |
亀ヶ池八幡宮、和田義盛が八幡宮の北に位置する横山城に向かう折り、武運長久必勝を祈願したという言い伝えがある。 |
 |
和田義盛が通った和田坂、チャリの脇にある大榎の古株は和田義盛が植えたもの。 |
 |
和田義盛が架けた藤橋 |
 |
馬坂、GoogleMapsでは消えていたが航空写真ではありそうだった。電子国土でもあったので行ってみたらこの通り。幅一間の中世のままの道が残ってました。1524年、武田信虎の小田原攻めの際、この辺りの農兵が軍に加えさせて欲しいと馬でさえ登ることが困難なこの急坂を駆け上がっていったという。 |
 |
安楽寺、この辺りは大石氏の寺が多く曹洞宗が多いのだがここは真言宗。南北朝中期の正平22年(1367年)開基。大石氏がこの辺りで頭角を現してきたのは1356年に入間・多摩両郡内に十三郷を与えられ武蔵国目代職に補任されたという記録辺りからだから、この寺は、”大石氏前”ということだからか。 |
 |
天応院、大石定久により1495年に開山 |
 |
もう一方のバリエーションルートと合流後すぐに残る長屋門、勿論信玄の時代ではないが |
 |
下溝八幡、溝郷が天文(1532~55)年間に上溝と下溝の両村に分かれた際に、旧下溝村の鎮守として上溝村の亀ヶ池八幡宮から分霊を受けて建立されたとされている。 |
道はやがて本道(緑線)と合流し、磯部八幡に至る。ここも1356年には創建されていたといわれ、信玄も見たはずだ。
 |
磯部八幡 |
この磯部八幡から磯部の渡河地点に至る。二ノ手部隊が渡河したといわれる地点だ。
 |
二ノ手渡河地点 |
これで信玄軍二ノ手ルートは終わりだが、最後に、前回ご紹介できなかった信玄旗本渡河地点の新戸を。
0 件のコメント:
コメントを投稿