2022年8月6日土曜日

マイナー鎌倉街道シリーズ、【番外編】大師道

このシリーズの前回、横大道を行きました。

横大道は、鎌倉街道下道、中道、上道を結ぶ連絡路であり、羽田や品川、その周辺から武蔵御嶽神社へ参拝する御嶽道、でもあったという話をしました。

羽田や品川の御嶽講の人達は、羽田道で穴守稲荷神社、弁天様をお参りし、羽田の渡しで多摩川を渡河して川崎大師を参り、そこからは大師道を使い小杉村まで来ていたそうです。

そこで今回は、マイナー鎌倉街道シリーズ番外編として、前回紹介の横大道 = 御嶽道の続編として、近代御嶽講のルート通りに、大師道をexploreしたいと思います。

◆□■◇

多摩川サイクリングロードで一気に穴守稲荷の旧一の鳥居まで。

しかし、二子玉から先の多摩川左岸は走りづらいですな。

何度も訪れてますが改めて、広重も描いた、"はねたのわたし弁天の社" の今の風景です。

はねたのわたし弁天の社、2022/8/6

広重が描く程の名所とあれば、寄らないわけには行きませんね、御嶽講といえども。

歌川広重、名所江戸百景より、はねたのわたし弁天の社、1858。それにしても広重構図ですね。船頭の膝の辺りにあるのが弁天様、今の羽田空港のトンネル出口付近で、ここに、弁天様と穴守稲荷がありました。

今は、鈴木新田に波の侵食によって開いた穴を守る(塞いだ穴が再び大きくならないようにする。)稲荷と弁天様は、この風景の中にはありません。

敗戦によって今の場所に移転させられました。

今の穴守稲荷神社

今の弁天様、外観は見る影も無い

しかし、弁天様は今でも美しく、スマホの方は是非クリックしてピンチアウトしてzoom upしてご覧ください。

さぁ、羽田道で羽田の渡しに向かいます。

羽田道の鷗稲荷

羽田の渡し

程無く、川崎大師です。

仲見世

川崎大師

寺伝によれば、1128年開創、平間兼乗開基の古寺です。

漁師兼乗はある日、網の中に弘法大師の像を引き上げ、洗い清め、花を捧げ、小堂を建てお祀りしていた所、高尾山尊賢上人これを見て、開山となって平間寺を開創、という縁起です。

浅草寺と全く同じですね。

1813年には、11台将軍家斉も厄除けで訪れたとあっては、御嶽講もお参りししないわけには行きません。

と、御嶽講はここにも寄り道して、大師道を小杉に向かうのでした。

その道筋で、面白そうな話が残る私なりの名所に寄り道しながら、小杉に向かいましょう。

まずは薬王山医王寺です。

薬王山医王寺

風土記によれば、

"開山を春光坊法印祐長とて延暦二十四年二月廿二日寂せし人なりと云。然れば宗祖傳教大師にまのあたり従ひし人なるにや。"

と、彼の伝教大師最澄の従者が開山、801年、あるいは805年と言われる古寺です。

先を行きましょう、下平間村の天満天神社です。

寂れに寂れた

ここの縁起が興味深い。

"当社の由来については、創立年代は不詳であるが「新編武蔵風土記稿」に、「当社は村の北方にあり、神体は木の坐像にて長さ一尺二寸余、社辺に松樹数株あり。小倉村無量院の別当なり」と記されている。また、下平間の旧家に伝わる古文書(弘化三年[1846]記)によると、「武州多摩郡谷保村天神社伝記に、延喜三年[903]二月二十三日父君菅原道真公筑紫にて薨去(五十九歳)なされたと聞き三男道武公悲嘆のあまり、父君の尊像を自ら模刻し孝道の誠を尽くされた。その後、道武公その尊像を供奉し、谷保村に来たり一社を草創しこれを安置した。

こののち道武公当地縣主、上平貞盛の女を娶り一子を得、その子を菅原道英と号す。それより六世の孫津戸三郎為守、菅原道真公の尊像を供奉し、当地(下平間)に来住し一社を建立する」と記されており、当初は一氏族の、氏神としての性格が強かったようでありますが、年月が経つにつて、下平間の鎮守として祀られるようになり村民の信仰を集め現在に至っている。また、江戸時代の再建と思われる社殿は第二次世界大戦の末期、昭和二十年四月十五日の川崎大空襲によりことごとく焼失し、かっての面影はない。しかし昭和四十年九月氏子の寄進により、現在の社殿が再建された。(境内石碑より)"

どっかで聞いたことあるぞ、ということで、谷保天満宮の縁起を改めて確認してみると、

"昌泰四年右大臣菅原道真公筑紫太宰府に左降の折、第三子道武公は武蔵国多摩郡分倍庄栗原郷(現国立市谷保)に配流せられた。延喜三年父君薨去の報に、道武公は思慕の情から父君の尊容を刻み鎮座したのが起りである。天暦元年京都北野天満宮造営の折、当社の威霊を奉上され村上天皇の勅により神殿を造営され官社に列せられる。建治三年後宇多天皇の勅により藤原経朝書「天満宮」の扁額を納められる。

その後、道武公の裔孫津戸三郎為守は源頼朝に仕え数々の武功を立てるが、養和元年十一月三日旧来の地(現国立府中インター付近)より神殿を現在の地に遷し、太宰府に模して梅香山安楽寺を興し、 社務六院を置き祀典を司どった。明治十八年には府社に昇格し東日本における天満宮としては最も古く、湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神と称される。"

と、いうことで、とてもよく似ています。

ここ天満天神社は、谷保天満宮旧地からここ下平間に還した、とし、谷保天満宮は、旧地から今の谷保天満宮の位置に還したとしています。

先を行きましょう、同じく下平間村の稱名寺です。

称名寺

開創時期不詳も、当初、真言宗寺院として創建され、1300年前後、浄土真宗へ改めたとのことです。

ここで面白い話が。

浄土真宗へ改宗時、不要になった弘法大師像を多摩川に捨てたそうで、それが、下流で平間兼乗が網にかけた弘法大師像だということです、風土記によれば。

更に、赤穂浪士所縁の寺としても有名で、大石内蔵助が吉良上野助邸へ討入りを果たす前に、この付近に滞在していたものとされています。

これまた意外な名所でした。

ここで、ちょっと道筋からは外れますが、多摩川方面に行ってみます。古市場村です。

理由はこれです。

三日月湖、天満天神社と称名寺に赤点

はい、迅速測図の時代(1880〜1886)には、ここに、三日月湖があったんですね。

元の流路はこっち、ということです。今は公園になってます。

多摩川旧流路、三日月湖

この大師道、よく見ると、道の両サイドが茶色でゲジゲジに描かれているんですが、これは、土手道を表しています。

つまり、この道は土手道、堤道、防波堤なんですね。

なのでその内側にはこのような三日月湖が残っている、そういうことになります。

先を行きましょう、今井神社です。

今井神社

ここは、頼朝の時代に、小宮筑後守道康(重康とも)の霊を祀ったという伝承があり、この辺りには小宮筑後守道康(重康とも)の居館があったとされています。

いやいや、頼朝の時代とは、こんな、いつ洪水が起きてもおかしくないエリアに、意外な古社ですね。

しかし、この、小宮筑後守道康(重康とも)、西党小宮氏かな、なんて想定しながら探しましたが出てきません。

記事によっては、畠山重忠のことだ、というのもありました。

この少し先から府中街道を離れ旧道に入り、中原街道に出合う所に油屋の庚申塔があります。

油屋の庚申塔

十字を油屋の庚申塔の立つ位置に配置、迅速測図の時代(1880〜1886)には府中街道はここを通っていた。

つまり、道標を兼ねていた、ということになります。1843年に建立、"南大師道" と彫られています。

クリックして選択しピンチアウトしてzoom upしてみて下さい。

◇■□◆

如何でしたでしょうか。

酷暑続きで3週間振りのサイクリングでしたので、どフラットのコースにしてみました。

暑さもそれ程でなく、曇で写真は映えませんが、まぁ、良しとしましょう。

2022年7月29日金曜日

分水嶺シリーズ、鶴見川と帷子川の分水嶺と帷子川と末吉台地河川群の分水嶺

前々回始まった分水嶺シリーズ、始めたは良いが、多摩川と鶴見川の分水嶺を引いてみると、もう何度も行ったことがある所ばかり。

困りました。。。。。

ということで西に目を向け、鶴見川と帷子川の分水嶺を引いてみたところ、鶴見川と帷子川の分水嶺には既に行ったことがあるのを思い出したんですが、この尾根はそのまま帷子川と末吉台地の河川群の分水嶺に続いていて、そっちは未踏だったので、今回はこちら、帷子川と末吉台地の河川群の分水嶺をexploreしたいと思います。折角なので久し振りの鶴見川と帷子川の分水嶺も合わせて。

□◆◇■

南林間まで輪行、酷暑続く中、無理はしません。

南林間から上川井まで。

川井浄水場裏口交差点を北へ。

環状4号を越えて道正トンネルを越える少し手前で、ここは特異な地です。

西から、鶴見川水系、境川水系、帷子川水系という3つの水系の源頭が集まっているのです。

歴史的農業環境閲覧システムより、赤ポチが左から、鶴見川、境川、帷子川の源頭

ちょっと行ってみましょう。

鶴見川水系岩川の源頭はインターの設備になっていて行けません。

なので境川水系相沢川です。

真ん中のこんもりとした部分が源頭です。ですから向かって左の道が帷子川との分水嶺、右が鶴見川との、ということになります。

次に帷子川本流ですが、途中にこのような雰囲気満点の庚申塔をやり過ごし、

庚申塔

今は畑として利用されている帷子川本流源頭に到着です。

帷子川本流源頭

所で行政界はこれとは無関係に引かれていますね。

まず大きな所として、武相国境ですが、これは皆さんご存知、秀吉のせいですね。

1590年の小田原征伐後の太閤検地の際、東京湾と相模湾の分水嶺が武相国境だったのを、境川、当時は高座川と呼んでましたが、を、国境に付け替えました。

ですから先程の境川水系相沢川源頭、境川は相模湾に注ぎますから相模国、よって、撮影者の私の立ち位置は武蔵国、こんもりした所は相模国ということになります。

武蔵国の中の話としては、鶴見川水系は都筑郡、帷子川水系は久良岐郡、となれば、個人的にはスッキリするんですが、ここはどうやら平安の時代から、共に都筑郡です。

しかし、何故、R246, R16, 環状4号線に囲まれたこのエリアは、開発を逃れ田園風景が残っているのでしょうか?!

真ん中を東名が通ったということもあるのでしょうか?!

あるいはこの分水嶺 = 行政界が影響してるのでしょうか?!

古道の風景

古道の風景2

古道が貫く田園風景、迅速測図でも畑です。

先を行きます、三保市民の森です。この森の西端の尾根道を南下します。

三保市民の森西端の尾根道

本来はここ、三保市民の森の南端の尾根道に左折するのですが、森を抜けてから、その先は私道で通れません。

本来は西端の道から左折しこの道を行く

ここは真っ直ぐ八王子街道・絹の道まで降りて迂回します。

途中、八王子街道・絹の道から分かれ、分水嶺尾根に向かって上り詰めます。

ここで本来の分水嶺尾根道と出合います。

私道なので迂回した本来の分水嶺尾根道私道

その先、ここも本来は介護老人保健施設の裏の道ですが、私道なので、バス通りに迂回し、レモンガスの南の道に復帰します。

分水嶺尾根道はこのまま東進ですが、ズーラシアの私道ですので行けません。またもや大きく迂回です。

ここを登るのが分水嶺、が、ズーラシアの私道

ローソンのところで川沿いの細道に入ります、こちらが古道です。迂回してますから、この川は鶴見川水系ということになります。

消防団手前で南下する尾根道が古道でここを使って迂回します。

行き着く先が里山ガーデン外周路で、この脇を平行して走ってるのが分水嶺尾根道となります。

右の道から来ました。左が里山ガーデンの外周路です。ここで合流。

同じ立ち位置で振り返っての一枚、こちらのグラベルが本当の分水嶺尾根道です。

この写真が分かり易い。右が里山ガーデン、左が分水嶺尾根道です。下がってますね、里山ガーデンの方は。

その後、四季の森公園、

構図が下手で分かりづらいですが、ここは四季の森公園脇の分水嶺尾根道ですが、深い深い谷です。いやぁー深かった。

四季の森公園の外周路の一部を行きます

長坂谷公園、竹山南公園、と公園を繋いで、

竹山南公園から丹沢山塊

白根、上菅田、竹山、鴨井と行って、鴨居原辻山の庚申塔です。

鴨居原辻山の庚申塔

ここから先は、鎌倉街道として有名ですね。

鎌倉街道から北の眺望、秩父・奥多摩山塊が見えます。

富田川の左岸尾根をスーッと真っ直ぐ走っている尾根道となります。

上星川まで進んだ所で、上星川、釜台、和田、峰岡、宮田と続くのが鶴見川と帷子川の分水嶺尾根ですが、ここで東に進路を取り、鶴見川と末吉台地河川群との分水嶺尾根道を行きたいと思います。

しかし、この辺りの迅速測図を見てみると、何も無い、誰もいない、という状況ですね。

赤点が鶴見川と帷子川の分水嶺から、帷子川と末吉台地河川群との分水嶺に切り替える地点です。緑点を見て下さい。赤点から北東に伸びる古道沿いは、雑木林、松、椚の森林です。今は住宅がビッシリですが。

しかし、少し先に行くと畑があります。今も畑ですから、1880年頃から続く畑ということになります。

赤点を打った所に家が3軒ありますから、この家の畑なんだと思いますが、今は線路になってしまってますね。

迅速測図の時代から続く畑と秩父・奥多摩山塊

振り返ってこちらは横浜ランドマークタワーが見えます。

その後、保土ヶ谷バイパス、片倉、

迅速測図では茶畑だった、今は普通の畑、越しの秩父・奥多摩山塊

岸根公園、菊名、大豆戸、獅子ヶ谷、北寺尾、下末吉と行って末吉台地から下りました。

菊名手前の丹沢の眺望

◆□■◇

如何でしたでしょうか。

尾根道ですからご覧の通り、眺望は良かったですね。丹沢、秩父・奥多摩の山並みが。期待通りでした。

鶴見川と帷子川の分水嶺尾根道は、当たり前ですが最後まで続いています。が、鶴見川と下末吉台地河川群、滝ノ川、入江川との分水嶺は、途中で切れています。

どういうことか

つまり、台地ではなく島なんですね。

途中で、侵食によって島化してしまっているんです。

今回のルートで言えば、上星川から片倉までは、鶴見川と滝ノ川の分水嶺尾根道が続いてますが、片倉で一旦下ります。

片倉から岸根公園に向けて上り、岸根公園から再び下って、篠原池から菊名に向かって上ります。

そして、クラ菊名池に向かって下り、菊名駅に向かって上ります。

と、いうことで、これも期待通りだったんですが、今回もまた、リエージュ~バストーニュ~リエージュを楽しんだということになります。

尾根道で眺望も良いので是非

尾根道が南北で西の眺望がきくところは大山・富士山が、東西で北の眺望がきくところは秩父・奥多摩が見えますから、それぞれ、大山・富士信仰と、御嶽・三峯信仰が盛んだったのではないでしょうか。

2022年7月25日月曜日

分水嶺シリーズ、多摩川と鶴見川の分水嶺

前回、多摩川と鶴見川の分水嶺と、橘樹郡と都筑郡の郡境の関係をexploreしましたが、今回は、橘樹郡と都筑郡の郡境にならなかった、多摩川と鶴見川の分水嶺をexploreします。

もう何度も訪れたのですが、しかも、最近は本当に毎週のように行ってるんですが、昨夜は1時までツール・ド・フランスの見逃し配信を見てたので、スタートが遅く、近場にしたのです。

◇◆□■

まずは岬 = 半島の先端、から橘樹神社へと向かいます。

橘樹神社、貼られてたポスターによれば今日は盆踊り大会のようです。中止にならず、良かったですね。

"半島の先端" とは、このことで、

歴史的農業環境閲覧システムより、十字の直ぐ上に橘樹神社が乗る、"半島" を配置

橘樹神社は、多摩川と鶴見川が作る広大なデルタに飛び出した半島なんですね。

因みに、この半島の直ぐ南を西から東へと行くのが鶴見川水系だけども多摩川氾濫原に注ぎ橘樹郡に属す矢上川です。

その先端の高まりに、橘樹神社が、デルタの方を向いて建っています。

更にその背後には、

富士見台古墳、調査されていないので円墳か方墳か、はたまた古墳ではないとの説もあるようです。

が、あるのです。

これは明らかに御神体は富士見台古墳で、その遙拝所が橘樹神社ということでしょう。

橘樹神社はその名の通り、弟橘媛を祀る神社です。

と、なれば、富士見台古墳は弟橘媛の御櫛を埋めた御陵ということになりますが、その通りの伝承が残っているそうです。

多摩川を遡ってきた外部の人々が、水面から岬、橘樹神社と視線を上げていき、更にその上にキラキラ光る富士見台古墳を仰ぎ見たことでしょう。

さて、逆に、この地の古代の人々が見た風景はどんなだったか。

恐らくこんな風景だったと思われます。

富士見台古墳と橘樹神社を真っ直ぐに結んだ線よりはやや西へ寄ってしまってます、マンションがあるので。頭の中でビルや家々を消し去ってください。そして、滔々と流れる多摩川とそのデルタに入れ替えて下さい。

更に、分水嶺尾根が中原街道を越えるとそこは橘樹郡郡衙です。

橘樹郡郡衙跡

続いて郡寺の影向寺です。

影向寺

どうでしょう、この半島は、古墳時代は在地豪族の聖地で、律令時代は橘樹郡の中心地だったのです。

先を行きます。

第三京浜を渡り左に行くと先日の横大道、今回は右です。

第三京浜沿いに北上し、北西に曲がる辺りに如意輪観音二基と馬頭観音一基が並んでいます。

迅速測図を見ても辻という程の場所ではないのですが。第三京浜敷設に伴い移転されたのでしょうか。

この分水嶺尾根道は割と西側の眺望がききます。

梶が谷第二公園

西福寺古墳もあります。

6世紀の円墳、周囲のタイル道は周溝跡、幅が広い!!!

その後、R246を渡り暫く行くと十三塚があります。

十三塚

十三塚の謂れには諸説あって、まず、中世の十三仏信仰との関係、そして、行政界を示す、がありますが、この道は正に多摩川と鶴見川の分水嶺ですから、行政界ですが、橘樹郡と都筑郡の郡境は、前回ご紹介した一つ西の、矢上川と早渕川の分水嶺でしたから、では、こちらはと言うと、馬絹村、上作延村、長尾村の村境です。

中世には既に存在していた道の可能性もありますね。

坂を上って東名を渡り暫く行くと庚申塔があります。

左の道は古道、右の道は新しい道です。私は画角に入り切らない更に右の道から来ました。

もうこの直ぐ先が菅生緑地で、矢上川の水源で、前回の橘樹郡と都筑郡の郡境道と接続します。

矢上川源頭から川下に向かって撮影

ここから先は橘樹郡と都筑郡の郡境道と重なり、菅生緑地西地区水沢の森、日吉元石川線と行って、かわさき記念病院裏手のグラベルを経由して、

ここは西南西の眺望がきいて大山が良く見えます。

平瀬川の源頭も越えて、その後は、弘法松公園、百合ヶ丘駅、金程、向原、布田道、よこやまの道と続いていきますが、何度も行ってますし、グラベルやトレイルも多いので、続きは冬にしましょう。

□■◇◆

帰りは、平瀬川は上流部で二股になるんですが、その間の分水嶺尾根を行きました。

そこでの風景。

日吉元石川線が切通されてますが嘗ては尾根越えでした。その、道標が残ってました。

鷲ヶ峰けやき公園、鷲ヶ峰遺跡、旧石器時代の石器、縄文時代の土器や遺構が発見されている。

この分水嶺シリーズ、始めたは良いが、引いてみると行ったことがある道ばかり。

さて、どうしたものか。