より大きな地図で 六郷田無道 を表示
六郷田無道とは、その名の通り、六郷と田無を結ぶ道だ。
しかし、何故、田無と六郷を結ばなければならなかったのか、それが分からない。
例えば行徳道は、行徳が戦に欠かせない塩の産地だったので、江戸と行徳を結ぶ道を整備した。
田無と六郷にそのような話があるのか。
田無は、最も早くて後北条氏の時代の小田原衆所領役帳にその名が現れる。が、栄えたのは、家康が、江戸城改修の為、成木から江戸に石灰を運ぶ道として青梅街道を整備し、その宿場となったことによる。青梅街道は、八王子領主大久保長安が整備した。
一方、六郷は、西の防衛戦だった多摩川があるからだろう、家康江戸入府後直ぐに天領となり、その後、東海道整備後は、品川宿と六郷の渡しにより、栄えた。
田無と六郷の歴史を紐解いても、繋がりが見えてこない。唯一、大久保長安が六郷大橋架橋の責任者だったというのがあるが、幕府の重鎮がわざわざ現場視察に行かないだろう。
どうやら江戸時代に作られたわけではなさそうだ。
その前、後北条氏の時代も、重要な城があったわけではなく、この線も無い。
更に前、頼朝の時代でも、鎌倉とは方向が違う。
残るは、滝坂道や古府中道のように、律令の時代ということになる。
地形図をみてみよう。
六郷田無道地形図 |
綺麗にアップダウンを避けた道筋となっている。実走したが、実に走り易かった。やはり、六郷田無道は、六郷と田無を結び道ではなく、武蔵国国府府中と品川湊を結ぶ道だった。
以下、実走時の道中のスナップ
弦巻二丁目の馬頭観音、彫刻もきれいに残っている。 |
桜地区地蔵 |
直ぐ隣の庚申塔 |
千歳台の庚申塔、東・世田谷道 |
榎庚申塔 |
稲荷森稲荷神社 |
0 件のコメント:
コメントを投稿