2021年7月27日火曜日

古甲州道、五日市

このシリーズの前回は滝山でした。

滝山と言えば滝山城しかない、となると北条、行っても大石氏で、律令の時代にまでは遡れんなという事前期待を大きく上回り、地形的に奥多摩山塊と武蔵野台地の境目で、言い換えれば奥多摩山塊の入口だからか、奥多摩山塊の修験道聖地、当山派修験道高尾山と金峰山修験本宗御岳山の一の鳥居的な位置付けだったようで、中世大いに栄え、そこに、律令時代の行基伝承が折り重なるという、ここ滝山が古甲州道の地である証左に十分な歴史深いエリアでした。

さて今回はその先、五日市です。

□◆◇■

JR五日市線武蔵増戸駅まで輪行。南口を出て山田通りを南下、網代トンネルには入らずその西脇の道を行きます。こちらが古甲州道であり鎌倉街道山の道でもある古道になります。

鎌倉街道山の道と古甲州道が重なる部分。夏なのですっかり藪と同化してしまって識別困難ですが、チャリの右の藪の中に畠山重忠の駒繋ぎ石があります。

登り切った所で交差する尾根道を左(東)に行くのが古甲州道、そのまま南下を続けるのが鎌倉街道山の道です。

古甲州道と鎌倉街道山の道の丁字路を古甲州道側に少し行き尾根に乗った所

古甲州道、ここから先は自転車通行不可とのこと。来た道を戻ります。

網代トンネル北交差点から山田大橋キャンプ場、弁天橋方面に行く道が古甲州道です。

弁天橋を渡った後に出会った路傍の地蔵

暫く秋川沿いを行き、ファーマーズセンターで折り返すように南下、大光寺に到着です。

緊急事態宣言を受けて墓参り以外は受け付けていないとのこと。早々に退散しました。

1502年に、高尾村領主平山氏の祈願所として開山とのこと。

出ました、平山氏。

日野の回でご紹介した日奉宗頼を祖とする西党の一派です。

936年に日野の地に土着した日奉宗頼、その曾孫宗綱の子直季が、平山に居館を構え平山氏を名乗り、平山氏の祖となりました。場所は京王線の平山城址公園駅の辺りです。

その後、源氏が東国に進出するに連れ、それに従うようになり、直季の子平山季重は、源義朝(保元の乱: 1156年〜), 頼朝(打倒平氏挙兵: 1180年〜)に属し、武勇伝を多く残しました。

その平山季重には3人の男子がおり、三男の季武が、晩年は平山に帰って過ごしたと言います。

ということでここら辺り一帯は日奉宗頼を祖とする西党平山氏の領地だったようです。

先を行きましょう、小和田橋を渡った秋川左岸になりますが、阿伎留神社です。

阿伎留神社

社伝によれば紀元前91年、天穂日命の十七世孫に当たる武蔵国造、土師連男塩が初代の神主となり創建し、以後、現在に至るまで七十余代にわたってその子孫が奉仕しているという古社中の古社です。

それはアレとしても、901年編纂の三代実録に記載があったり、927年編纂の延喜式神名帳に記載されています。

この阿伎留神社、古社ということだけでなく興味深いことがたくさんあるんですが、今回のテーマからは外れるので割愛し、テーマに関連することとしては、武州南一揆関係文書が6通あり、足利持氏からの武州南一揆に対する恩賞状は資料的価値が高いとのことです。

一揆というと百姓一揆を思い出しますが、そもそも一揆とは、信条等を一つとし、考えや行動を共にする共同体という意味で、百姓、農民に限ったことではありません。

武州南一揆は、西党を中心とした集団で、平山氏、小宮氏、梶原氏、師岡氏、川口氏、由比氏、貴志氏、高尾氏、網野氏、私市氏、青木氏などがいました。

足利持氏が鎌倉公方に在任したのは1409~1439年です。

先程の平山氏祈願所大光寺は1502年の開山でした。1502年というと山内上杉家と扇谷上杉家による長享の乱の真っ最中で、鎌倉公方ではなく古河公方に変わり公方様は足利政氏となっていました。

日奉宗頼を祖とする西党は、936年の日奉宗頼日野土着から、源義朝・頼朝が東国を支配した時代、足利持氏鎌倉公方時代、足利政氏古河公方時代まで、脈々と生き残っていたんですね。

前回滝山では西党の痕跡はありませんでしたが、一つ先のここ五日市では西党の痕跡があり、日野と五日市を結ぶ古甲州道は、西党が行き来する道であり、やはり、936年の日奉宗頼日野土着時点には既に存在していた道と言えそうですね。

先を行きましょう、佳月橋で秋川左岸に渡り、沢戸橋までが今回の古甲州道ルートです。

佳月橋から城山の眺望。城山は武州南一揆の小宮氏が築城したとされる戸倉城がある。小宮氏と言えば日奉宗頼西党の一派、ここにも。戸倉は次回訪問予定です。

ここから先は次回とし、五日市エリアを隈なく巡るということでここで檜原街道を折り返します。

旧檜原街道と路傍の石塔群

そして、玉林寺です。

玉林寺

開創は1339年、開基は平山氏重とのことですが、平山氏重は1590年の秀吉の小田原征伐で北条が滅亡した時の檜原城城主ですから時期が合わず、恐らく、中興に尽力したということでしょう。

はい、ここにも登場しました、平山氏です。先程の1502年の足利政氏古河公方時代から、1590年ですから北条の繁栄から滅亡まで、脈々とこの地に生き残っていました。

先を行きましょう、大悲願寺です。

観音堂

五日市町史によれば、

"開創に関しては聖徳太子が全国行脚の際、この地に一宇の草堂を建て、それが元であるとの伝承もあるが、それはとにかくとして、現在も寺の後方の山合いに「草堂の入」という地名が残っていることからみれば、古くから何らかの草堂のあったことはうかがえる。史実としては建久二年(一一九一)、源頼朝が檀越となり、洛陽の人と言われる澄秀を開山として、平山季重が創建したという寺伝に目安をおくべきであろう。"

ということでここにも平山氏が登場ですね。源義朝・頼朝の時代に多くの武勇伝を残した平山季重です。

先を行きましょう、日の出町大久野の山祇社です。

山祇社

1386年に、平山(日奉)盛(守)吉が創建との伝承がある神社です。

先を行きましょう、同じく日の出町の平井にある子安不動です。

子安不動堂

こちらも平山(日奉)盛吉が1381年に祈願所として開創し、1445年にはその子孫平山綱景が鳥居を建立しました。

先を行きましょう、日の出町平井の八幡神社です。

平井八幡神社、崖下にあります。南は崖で、南には向けない地形です。だからか、東向きでした。

東京都神社名鑑によれば、元々は本宿山獄の上に鎮座、創建年は詳らかならずも935年の平将門の乱平定の勅命を受けた藤原忠文が参指した伝承があるとのこと。また、風土記によれば、1390年に、平山景時が創建とあります。

と、いうことで、この辺に、1380〜90年の間に、平山氏が進出、あるいは勢力拡大してきたことが分かります。

先を行きましょう、日の出町平井の春日神社です。


東京都神社名鑑によれば、日本武尊、坂上田村麻呂、源頼朝など、スーパースター達が立寄ったと伝えられている古社。また、村首日奉森明が、成務天皇の勅命により大己責命を祀り、千石大明神と称した、とか、延暦十年(七九一)、日奉森栄が官命を受けて、武甕槌命、斎主命、天児屋根命を合祀、という伝承があります。

ここも日奉氏関連ということですが、日奉宗頼が日野に土着したのが936年ですから、それよりもかなり前ですね。。。

さて、日の出町の平山(日奉)氏縁の寺社巡りを終え、秋川沿いに戻ります。

引田大宮神社です。

引田大宮神社

ここも729〜48年創建との伝承がある古社ですが、それはそれとして、1527年に、日奉宗連が再興との伝承があります。

□◆◇■

さて、如何でしたでしょうか。

古甲州道、五日市エリアは、日奉宗頼を祖とする西党の一派、平山氏の濃度が非常に濃かったですね。

既述しましたが、日奉宗頼が936年に武蔵守の任を終え、日野に土着してから、この一族は武蔵七党の一つ、西党となり、日奉宗頼の曾孫宗綱の子直季が、平山に居館を構え平山氏を名乗り、西党一派平山氏の祖となりました。

以降、この五日市の地で、
  • 1191年、平山季重、大悲願寺開基(再興)
  • 1381年、平山盛(守)吉、祈願所として平井子安不動堂開基
  • 1386年、平山盛(守)吉、日の出町大久野山祇社創建
  • 1390年、平山景時、平井八幡神社創建
  • 1409~1439年、平山氏が属した武州南一揆宛に足利持氏恩賞状、阿伎留神社
  • 1502年、平山氏、祈願所として大光寺開山
  • 1527年、日奉宗連、引田大宮神社再興
  • 1559年頃、平山氏重、玉林寺再興
と、源義朝・頼朝、足利氏満(鎌倉公方: 1367〜1398年), 足利持氏、山内上杉家(足利持氏後、北条に組する前: 1546年の河越夜戦まで), 北条、と、主君を変えながら、脈々と生き長らえてきたことが分かりましたね。

ということは、古甲州道は、936年以降、徳川の世になるまで、日奉宗頼を祖とする西党の行き交う道だった、そういうことになります。

さて、平山氏最後の当主、平山氏重ですが、1590年の秀吉小田原征伐で主君北条氏照の八王子城が落ち、檜原城主平山氏重も自害し平山氏は滅亡します。

(一説には、嫡男平山氏久は僧となって奥多摩に落ち延び、その後、徳川の世になった後だと思いますが、子孫が北檜原の茗荷平に戻り、開拓したとの伝承もあります。)